ナラシが終わって

   
丹波篠山にて


   納車後、2ヶ月で 3000 Km を走行。一応、ナラシ終了とした。
  結構、きちんとしたと思うので、回るエンジンになっただろう。
  また、荒れた舗装の所も走ったので、サスにもアタリはついただろうから、特徴をまとめておこう。


 ▼不具合に、だいぶ慣れてきた
  ・クラッチが重い。渋滞しそうなときは走らない。
   レバーを引くなどで、左手が痛くなるのを予防することで解決?

  ・バックミラーが見えない。伏せてみると結構、見える。
   まあ、あまりコセコセ、走らないといいのかな?
   リプレイスものも、あまりいいデザインのがないもんなあ。

  ・停止時、お尻、太股が熱い。
   信号待ちでは極力後ろに座る。長い停止(踏切、など)のときは、エンジンオフ。

  ・ポジションがキツイ。
   手首に負担をかけないように、腹筋、背筋、あるいはニー、くるぶしグリップで上体を支える。
 
  ・サスの動きが悪い。アタリがついてきたのか、だいぶ動きがよくなってきたと思う。
   でも、ちょっと作動時に引っかかるような感じ。これは、変更しないとな。


 ▲エンジンを回してみて
  ・回転を上げると、とてもいい音がする。けど、それほどスピードは出ていない。
   まるで効果音みたいだ。まあ、安全でいいか。

  ・低速からトルクがあるので、キビキビ走れて、気持ちがいい。
  ・それほどパワーがないので、アクセルを開けるときに気を遣わなくてすむ。
  ・5,6 速は、高速道路で使うくらい。

  ・オーバーレブを防ぐための燃料カットが急激に起こるので、ちょっと困るな。
   燃料の供給量を減らすようにはできないのかなあ。


 ▲ブレーキは良く利く。でも比較してるのが、古いBMWだからなあ。

 ▲中・高速カーブでは、アクセルの開閉に気を遣えば、とても安定している。
  前輪に荷重をかけて、腕の力をハンドルから抜いておけばよい。

 ▲どこへ行っても、注目を浴びてしまう。当分、続くのかな? 


  お金がないのもあるけど、ずっと乗り続けるつもりなんで、
 ノーマルを楽しみ尽くしてから、まあ、ちょっとずつ手を入れていこうかなあ。
 だいたい、お金は、いじるより走る方に、行っちゃうからなあ。

  だから、大物(マフラー、サス、排気量アップなど)は後回しで、
 まずは外観と装備を充実ってとこかな。
 



 (続)特徴に戻る