我が家の花暦
Floral calendar of my house
February,1999
・庭の梅が満開です(1999/2/28撮影)
我が家の梅は毎年2月なると咲き始め、そして、3月上旬まで咲き誇っています。
この梅の木は日当たりの良いところに有り、毎年沢山の実がなります。
梅雨時には梅の実を収穫し、そして、梅酒をつくるのが年中行事になっています。
March,1999
・鉢植えの草花が咲き始めました
我が家の庭は3月に入ると、鉢植えの草花が咲き始めます。
この写真は、パンジーとビオラで,今年は暖冬でもう満開です。
April,1999
・雪柳が春をつげます,チューリップなどの草花もがんばります。
満開の雪柳、4/3撮影
いつも忘れられている庭の隅の雪柳がHPにデビューしました。
チューリップ、4/3撮影
孫もチューリップの咲くのを楽しみにしていました。
菜の花、4/3撮影
これは我が家の家庭菜園のなれの果てです。実は、野菜の葉は鳥が来てみんな食べました。
チンゲンサイの芯が残っていたものが、こんなに見事な花をつけました。
ビオラ、4/3撮影
ポリアンサ、4/3撮影
ノースポール、4/3撮影
May,1999
・5月は、牡丹の花が出迎え、薔薇が咲き、芝生の緑が鮮やかになります。
これは牡丹です、私の妻が2年前に苗木3本を植えました。
今年は期待通り大きな花を付けました。
食堂の東庭で、日の出とともに朝日を全身に浴びて良く育ちました。
(5月1日撮影)
薔薇園です。花の色は、赤・黄色・オレンジとピンクで
それぞれ1本づつですが、どういう訳か色の濃い赤から
順番に咲きます。(5/15撮影)
ここで一句、”明治川 水とうとうと 薔薇咲きぬ”
〔明治用水〕 今年で通水120年となる日本を代表する灌漑用水で、幕末期1827年(文政10年)に
都築弥厚が計画書を幕府に提出して以来多くの紆余曲折を経た後明治13年に完成した。
ここから約2Km上流が水源ダム(矢作川中流域の明治用水頭首口)と水源公園です。
ばーらが咲いた ばーらが咲いた 真っ赤なばーらが
さーみしかった ぼーくの庭に ばーらが咲いた・・・
(5/14撮影)
この時期は、田植えのシーズンで明治用水はとうとうと流れ、
三河富士の山並も燃えています。
June,1999
・紫陽花が夏を告げます、我が家の芝生もノータッチでプレーできるほどになりました。
この紫陽花は柿の木の下にあり、少し小ぶりですが、さわやかな花を見せてくれます。
この他にも、額紫陽花が2本あります。何れも3年前に植え替えたものでこれからが楽しみです。
(6月9日撮影)
マイグリーンです。この芝生は移植して3年が経ち、アプローチとパターの練習が出来るようになりました。
この芝生のメンテナンスは私の担当です。
(6/9撮影)
額紫陽花も9日遅れて咲きました。
(6月18日撮影)
スターフロックスです。
(6月18日撮影)
ペチュニアです。
(6月18日撮影)
花手鞠です。
(6月18日撮影)
鉄砲百合です。
(6月17日撮影)
蘇鉄の新芽です。こに蘇鉄は、
1970年に庭に植えたものを石垣の下の土手に植え替えたものです。
今では3本が10本にもなりました。数年前に蘇鉄の花が一斉に咲きました。
(6月18日撮影)
July,1999
・今年の梅雨明けは7/24でした。猛暑の昼下がり、庭の草花を覗いて見ました。
真夏の太陽にめげず良く伸びました。最近は小ぶりのひまわりで、うすい黄色の花も見られます。
(7月24日撮影)
酸漿(ホオズキ)です。お盆のお墓参りまで元気でいて欲しいものです。
(7/24撮影)
この夏も”木槿(むくげ)のようにたくましく、夏ばてせずに元気で過ごせますように。。
(7月24日撮影)
カサブランカ(ユリ科)
(7月24日撮影)
| ヒオウギ | 桔梗 |
マリーゴールド | アゲラタム |
| 7/24撮影 | 7/24撮影 |
7/24撮影 |
7/24撮影 |
 |
 |
 |
 |
August,1999
・今年もまた終戦記念日を迎えました。その時も暑い日で、棚の上のラジオ放送を
みんなで聞いた情景が脳裏をかすめます。帰省の子供達も帰りましたので庭の草花を眺めてみました。
庭に出ると、大きな虹が矢作川にかかっています。ひまわり越しに見る虹は如何でしょうか?
(8月15日撮影)
| オクラの花 | ゼフィランサス |
ニチニチソウ | 千日紅 |
| 初めて気が付きました | 8/15撮影 |
8/15撮影 |
8/15撮影 |
 |
 |
 |
 |
September,1999
・今年の夏は大変暑くそして長かったように思われました。
それは、定年後、初めての夏を自宅で過ごし、またあちこち出かけたためです。
これまでは冷房の効いたビルの中で大半を過ごし、
夜になり帰宅していました。お蔭で久々に本当の夏を実感しました。
”シュウメイギク(秋明菊)”
(9月19日撮影)
| シュウカイドウ | カクトラノオウ |
トレニア | ケイトウ |
| 9/14撮影 | 9/14撮影 |
9/14撮影 |
9/14撮影 |
 |
 |
 |
 |
October,1999
・台風シーズンも無事に過ぎ、やっと秋らしくなりました。昨日は秋晴れの下、渡刈町のお祭りでした。
そこで、変わり行く町内をデジカメを首に掛け、マウンティングバイクで一周してみました。
町外れでは、巨大な高速道路の橋桁の建設工事が進んでいました。
今日(10/10)は幼稚園の運動会に出かけました。夏日のような一日でした。
2人の孫もそれなりにがんばりました。
”ガーベラ”
(10月9日撮影)
”ホトトギス”
(10月9日撮影)
”シモツケソウ”
(10月9日撮影)
November,1999
・秋も深まりました。今年もまた年賀状の販売が始まりました。HPをアップしながら
年賀状の構想を立てています。今年は何時までも暖かく、まだ夏の草花が咲いています。
この時期に咲くべき花を見つけるのに苦労しました。ここまで花暦を続けることが出来たのは
妻の努力のお蔭です。感謝です。
”花らっきょう”
(11月7日撮影)
”柿”
(11月7日撮影)
この柿は、とても美味しく、毎年たくさん実を付けます。特にシニアーの人には
人気がありますが、子供や孫達はまず食べようとはしません。
日本人が柿の味を知らない時代のようです。
”花の苗です”
(11月7日撮影)
妻がこのような花の苗の準備をしていますので、また来年も我が家の庭にも賑やかな
春の訪れが期待出来そうです。
December,1999
・師走に入りましたが、まだまだ暖かい日が続きます。近年の暖冬は恒常的になりました。
その影響と思いますが、季節外れの草花が沢山咲いています。
春や夏に咲いた花の種が落ち、また咲くようです。そんな草花を見てください。
”アリッサム”
(12月6日撮影)
”ストケシア”
(12月6日撮影)
”ゼラニュウム”
(12月6日撮影)
”ナデシコ”
(12月6日撮影)
”キンセンカ”
(12月6日撮影)
| パンジー | 金の成る木 |
ベニシタン | 南天 |
| 12/6撮影 | 12/6撮影 |
12/6撮影 |
12/6撮影 |
 |
 |
 |
 |
Junuary,2000
・今年はMillenniumで、華々しい年明けでした。心配されたY2K問題もなく穏やかな新年です。
1月15日の昼下がりです、同級生のゴルフクラブの年間計画ができましたので一服しがてら
庭の草花のご機嫌を伺いました。大寒も近いというのに結構いろんな花が咲いています。
その表情をご覧下さい。
”日溜りの鉢植えの様子です”
パンジー・ビオラ・ノースポールが春を告げています。
(1月16日撮影)
”真冬でもキンセンカは咲いていました”
(1月16日撮影)
”この花は冬に咲く日本スイセンです。”
(1月16日撮影)
”梅の花の蕾みが膨らみました”
昨年、梅が咲くころにホームページを作り始めました。早くも1年の月日が経ちました。
その間にも梅は多くの実をならし頑張りました。梅ノ木の下で感謝するのみの私です。
(1月16日撮影)
我が家の草花を1年分(Feb.1999-Jan.2000)このページに掲載しました。
このページへの訪問有難う御座いました。
日本語の最初のページに戻る
|