山里にある我が家の敷地は150坪あります。 一部分はいつも水があり、水性植物が生え、昆虫やカエルのいるビオトープ。 プロに任せればあっという間に立派な庭ができるでしょうが、植物の事を勉強しながらコツコツ作っていこうと思います。木などは10年単位で考えないとだめでしょうし、長い作業になりそうです。 やり始めてみるとこれが思った以上に楽しいのです。 |
![]() 京都/祇王寺のスケッチ |
![]() ![]() ![]() |
2020年3月
河津桜
白芯卜判(ハクシンボクハン)珍しい椿。 |
![]() |
2020年2月 なんのお世話もしてないのに、毎年いっぱい花を付けてくれる梅。いい子です。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年10月 アサギマダラを呼んでみたいと春フジバカマを植えました。 そして10月になり花が咲き出すと何頭ものアサギマダラが訪れてくれました。うれしいお客様。 綺麗なツマグロヒョウモンチョウも来ました。 その子達はこのあと南の暖かい地に向って旅立ちます。 |
2019年8月 久しぶりに植え替えをして肥料を与えたら大きな花を付けてくれました。 いままでゴメン。 |
|
2019年7月 庭の世話らしいことはほとんどやっていませんが、それでも睡蓮は毎年綺麗な花を付けてくれます。 |
|
|
2016年5月 門といっしょに灯籠もいただきました。 同時に友人宅が道路拡張工事により取り壊されることになり,ここのお宅からも灯籠をいただくことになりました 小さな庭なのに灯籠が3基になってしまいました。 |
![]() |
2016年4月
使わなくなったくくり門をいただけることになり移築しました。 突然和風の庭のたたずまいになってきました。 |
![]() ![]() ![]() |
2014年4月8日 庭は雑草取り、枝打ち、植物の植え替え、などいつもいつも作業が絶えません. 久しぶりに庭に大きな変化がありました。 さすがにクレーンが必要ですので庭師さんにお願いしました。 |
![]() ![]() |
2013年5月 |
![]() ![]() |
2013年4月 河津桜、ヒメコブシ、土佐ミズキ、レンギョウ。 次から次へと花が咲いていきます。 |
![]() |
2013年3月 今年もフキノトウが顔をだしました。 季節は巡ります。 |
![]() |
2013年1月
|
2013年 | |
![]() |
2012,10.25 庭の木々の紅葉が始まりました。 ドウダンツツジの葉がきれいなオレンジになり ました。 |
![]() |
2012.9.4 ヤマボウシの実が色づきました。 |
![]() |
2012.7.30 ハスが咲きました。 葉の姿、咲いた姿、枯れた姿も絵になる植物です。 |
![]() |
2012.7.20 ヤマモモに実が付きました。
|
![]() |
2012.6.20 植え替えもしないのに毎年気の毒になるほど多くの花を咲かしてくれます。 |
![]() |
2012.6.14
|
![]() |
2012.5.26 ヤマボウシが咲きました。 |
![]() |
5月7日 苔が元気になって庭がきれいな緑色になりました。 まさに苔の絨毯です。 ギボウシともとっても相性がいいです。 どんどん広げて大きな苔庭にします。 |
![]() ![]() |
5.6 山野草をいただきましたから、山に苔を取りに行って早速苔鉢にしました。 鉢もちょっと前のいただきものです。 ヒメシャガ、ヒメウツギ、ムサシアブミ、コアジサイ、が可愛い鉢になりました。 山野草は可憐で素敵です。 |
![]() |
3.12 3/11、ふきのとうが開きました。 春が来たと思った矢先、今朝、雪で庭が白くなっていました。 |
![]() |
2012.1.25 梅の木についたカイガラムシを駆除していたら、枝にカエルのミイラが刺さっていた。 犯人は秋になると屋根で鳴いているモズだ。 モスのはやにえという。非常食料だとかメスへのプレゼントだという話があるがどうもはっきりしないらしい。 可愛いアマガエルの変わり果てた姿・・・・・合掌 |
![]() |
2012.1.20 庭に植えてあるフキからフキノトウがでてきました。 フキをいっぱい増やしたい気持ちと天ぷらにして食べたい気持ちでゆれましたが、増やすことにしました。 |
2012年 | |
![]() ![]() |
2011.12.4 濁った色だったもみじがいい色に変わりました。
苔鉢にした小さなナンテンも色づきました。 |
![]() |
11.20 秋を通り過ぎて冬になってしまいました。 |
![]() ウスタビガ 10㎝ ![]() 15㎝もある大型のオオミズアオ |
11.20 オオミズアオやヤママユガ、ウスタビガなどは見とれてしまうほど美しいです。 |
8.26 庭に芽吹いたナンテンを薄い鉢に植えて、苔を移植させた苔鉢もなんとなく落ち着いた感じになりました。 苔鉢といってもずっと外に置いたきりで、ただ水をやっているだけです。
春、花を楽しませてくれたヤマボウシに実がつきました。 小さな突起のあるカワイイ実です。 だいぶそろってきたスナゴケの上に落ちていました。 |
|
![]() ![]() |
7.23 庭を掘り返した時でてきた岩をそこかしこに積んでいます。 とかげとともにヤモリも好きです。 |
![]() ![]() |
6.21 アマガエルの姿態 庭の観察でついついアマガエルを探してしまいます。 ヤモリもかなり可愛いのですが恥ずかしがりのようで写真をとらせてくれません。 |
![]() |
2011.6.19 アマガエルがいろんな仕草を見せてくれています。 アマガエルの他にトノサマガエル,ツチガエルがいっぱい庭に生息しています。 そういえば、今年はまだヒキガエルの顔を見ていません。 今年もつばめがやってきました。 ・・・・ヘビだけは苦手で登場して欲しく無いです。 |
![]() |
6.19 モミジに種が出来ました。 |
![]() |
2011.6.4 梅雨になり木陰の苔が元気に増殖をしています。 庭中を苔で覆いたいけれどそれにはまだまだ遠い道のりです。 |
![]() |
2011.6.4 木陰に陶器のカエルが置いてあるのですがそこにアマガエルがちょくちょく登っています。 |
![]() |
2011.6.3 友人の裏山に自生したクヌギをもらってきて移植しました。 クヌギにコナラは雑木の定番でカブトムシが大好きな木です。問題は大きくなる事です。 早く樹液を出すほど大きくなってカブトムシやクワガタがいっぱいきて欲しいな。 |
![]() |
2011.6.3 庭の片隅に芽吹いてきたナンテンの赤ちゃんを苔鉢にしました。 鉢にはしましたが管理は外に置いて、基本ほったらかし。 |
![]() |
2011.5 サギソウを苔鉢にしました。 |
![]() ![]() ![]() |
2011.5 何種類かのギボウシを植えています。
|
|
2011.5. ギボウシやツワブキがぐんぐん大きくなっています。 それらの下で苔が増えていっています。
|
![]() |
4年前、種から芽吹いた幹の太さが1ミリで長さ10センチほどの苗を庭に植えました。そんな紅葉もだいぶ大きくなりました。 小さな木の赤ちゃんでいつになったらまともな木になるのだろうかと思っていましたがなんとなく木らしくなってきました。 大きな木を購入して即席で庭を造ってしまいたい思いもありますがそれはしないでじっくり歴史を刻みたいと思います。
|
![]() |
スナゴケ 我が家の庭にハイゴケが上手く付かないようです。 |
![]() |
2011.4 今まであったスチールのフェンスに竹を縛り付け、なんちゃって竹塀を作ってみました。無理矢理の竹塀ですが離れてみるとなんとなく雰囲気が出たように思えます。 |
![]() |
2011.3 友人宅でいただいた灯ろう。ただ本来あるはずの一番下の石が重過ぎて私の力では運べませんでした。今度重機を借りて運ぶ事にしました。 そのとき、他にあった大きな石も運ぶつもりです。 庭がどんどん変化して行きます。 |
![]() |
竹塀 2011.3/11 庭にトタン作りの納屋があり、苔庭作りにとって情緒がありません。 去年の冬に移植したスナゴケはしっかり付いたようですが、ハイゴケはあまり元気がありません。 早く、苔むした庭になる事を夢見ています。 |
![]() |
知り合いの山から苔の付いた岩を持ってきました。 それを設置するだけで一気に和風の苔庭の雰囲気になってきました。 石の回りにハイゴケを敷きました。 |
![]() |
山を歩くといろいろな苔が生息しているのが発見できます。 日陰に生えるものが多いのですが、日当りのいい所に生えるものもあります。 岩の上に生えるもの。木の皮に生えるもの、いろいろなものが生息しいるのが分かりました。いまのところスナゴケが好みです。 |
![]() |
知り合いの彫刻家が若い頃、練習で掘ったつくばいをいただいてきました。 お茶は少しやっただけですがお茶室はなぜが好きです。 家にお茶室のある友人が3人います。 |
2011年 | |
![]() |
4月6日 薄茶色だった庭が華やかになってきました。 |
![]() |
3月22日 河津桜が2つだけ咲きました。 |
![]() |
3月21日 |
![]() ![]() |
3月10日 シキミの花が咲きました。
サクランボの花芽はだいぶ膨らんできました。 |
![]() |
2012年1月20日 ヒメコブシの花芽 |
2011年9月14日 ギボウシに花が付きました。
ヤブランにも付きました。 |
|
![]() |
8月26日 ムクゲとともにノウゼンカズラも夏になって以来咲き続けています。 木自体もモンスターのような勢いですから冬に思い切った剪定をしました。ひょっとすると枯れてしまうかもと思ったのですが、その剪定がよかったのか以前より元気でモンスター具合はすごいです。
|
![]() ![]() ![]() |
2011年8月 7月からムクゲが咲き続けています。
キキョウもよく咲きます。
カラーも咲きました。 |
![]() |
2011年7月 庭のヤマモモが実をつけました。
|
![]() |
5月の花々。 |
![]() |
ウツギ |
![]() |
シラン |
![]() |
ヤマボウシ |
![]() |
コデマリ |
![]() |
ハナニラ |
![]() |
4月の花々 |
![]() |
ドウダンツツジ |
![]() |
テッセン |
![]() |
トサミズキ |
![]() |
レンギョウ |
![]() |
ジンチョウゲ |
![]() |
ヒメコブシ |
![]() |
ハナモモ |
![]() ![]() |
桜(サクランボ)
とってもおいしい実がなりました。
|
![]() ![]() |
梅 |
![]() |
9月14日 暑い夏が過ぎ、夜は肌寒いほどです。ウォーターポピーが咲き出しました。気温や日の長さを敏感に感じ取って実を付けていきます。すごいセンサーだと感心します。 |
|
8月26日 ホテイアオイも次から次へと花を付けています。
睡蓮の水鉢には何匹ものカエルがいつもいます。 いじめらたことはないから私が近づいても逃げません。 |
|
8月6日 今年初めて温帯睡蓮を植えました。今までの日本睡蓮とは違う色で新鮮に映ります。 |
7.22 今年もメダカの赤ちゃんが誕生しています。 何はともあれ我が家で50年に渡って世代交代してきました。 先日,池の上でシオカラトンボが交尾をしていました。 |
|
![]() |
6.21 味のない青いプラ舟ですから木の枠をのせていたのですが、木が細く、ちらちらと青が見えていて気になっていたので幅の広い木にしました。青い部分が見えなくなりやっと落ち着いた感じになりました。 プラ舟の回りにはフキやシャガやシダを植えました。 |
![]() |
6.21 冬の間、温度のある水槽に入れていて、そのまま水槽で育てようかなと思ったのですがなんとなくメダカがひ弱な感じになったので外に出しました。 そうしたらすぐにたくましい感じになりました。 |
![]() |
2011.6.3 蓮に小さい葉が出てきました。 沢山咲くといいなあ。 |
![]() |
2011.5.25 シラサギカヤツリを植えました。
|
![]() |
2011.5.10 水鉢では何年も何も世話をしてない睡蓮が次から次に花を付けています。 |
![]() ![]() |
2011.5.8
暖かくなると土の中に眠っていたカエルが水鉢に戻ってきます。 |
![]() |
プラ舟の回りに石を設置しました。 夏、金魚の水鉢で増殖したホテイアオイも金魚も引っ越しさせました。 プラ舟の回りに苔を移植させました。春になって苔が増殖して行くのを願うばかりです。 プラ舟の中には金魚の水鉢にいたオタマジャクシも入れてやりました。 あと睡蓮を沈めました。 |
![]() |
石だらけの庭の隅をつるはしで掘り、なんとか200ℓのプラ舟を設置しました。 ビオトープだけではなく、庭全般の土地改良をしようと少々張り切りすぎました。肘が上腕骨外側上顆炎(テニス肘などとよばれています)になってしまいました。治るのに3ヶ月はかかるそうです。 |