キャッチ&リリース

キャッチ&リリースについて、今ルアーやフライで釣りをしているひとからは当然ように言われています。私も反対はしません。 キャッチ&リリースすることによって魚はある程度は残り、多くの人を楽しませることができるとは思います。しかし キャッチ&リリースさえしていればいいのかといったら、ちょっと違うのではと言わざるをえない現実があります。
キャッチ&リリースして魚が残っても、産卵することができない川があまりに多いのです。川は砂防堰堤で分断されているのです。産卵したくて上流に行こうとしても砂防堰堤に邪魔され上流にいけないのです。
またブラックバスを代表とする外来魚をキャッチ&リリースと称してむやみに放流することに因って生体系が壊れてしまっています。山の渓流にまでブラックバスがはいり込んで来ました。バス釣りをしている人は全国どこでもブラックバスだらけにしたいのかもしれませんが、迷惑だと思っている人も沢山いることを理解してもらわないと、日本の魚が居なくなってしまいます。一方で餌釣りをしている人からはほとんどキャッチ&リリースを聞かれません。何十匹も持って帰る人の横で少々の魚をリリースしているのは空しさを感じてしまいます。
同じ出版社でルアー、フライの本ではキャッチ&リリースを薦め、餌釣りの本では大量の魚が並んでいる写真を掲載するといった矛盾があります。
いわゆるプロと呼ばれている人々で、釣具の販売に関わっている人がキャッチ&リリースしなさいと雑誌等で言っていますが、彼等の店には国際保護動物や国際保護鳥がなぜかおいてあって、そのことについては一言も雑誌等で書きません。そういった人にキャッチ&リリースについての熱弁を聞かされても、おじさんとしては一言いいたくなってしまったりするわけなのです。
また魚を大切にしてどんどん増えていくことは大変結構なことだとは思いますが、鱒類だけが増えればいいものなのか疑問に感じます。全国に鱒類の養殖業者はかなりの数いて、毎年かなりの量を放流しています。けれどお金にならない、いわゆる雑魚の魚たちは放流されることもなく減る一方なのです。
この雑魚とよばれてしまう、カジカやヨシノボリなども川にとって重要な一員なのです。いろんな魚が沢山いて初めて川が成り立っていると思います。もう一つなんとかしてもらいたいことに、釣り業界全体で、鱒系の魚はキャッチ&リリースする、ブラックバスは決まった場所以外での放流は禁止するなど、統一してマスコミにアピールしてもらいたいと願います。
もうどうにもならない現実に混乱しています。