★151回目 10月5日(金)<名鉄矢作橋駅前>6時50分より
 前前日の西岡崎に続いて、青木さんが応援に来てくれて、やはり心強い気がする。季節がよくなり、今が駅立ちには、最も良い。演説では、やはりテロ対策について訴えた。
★152回目 10月10日(水)<名鉄西尾駅にて>6時50分より
 9月の市長選からご無沙汰となってしまった西尾・・。激しい風雨。テロ対策法案が今日から審議入りする。その一方、医療保険の改革などが、いつのまにか進められようとしている国内の政治を訴える。新しく購入したワイヤレスマイクとアンプは、いきなり雨に濡れたが調子は良い(^o^)
★153回目 10月12日(金)<幸田町捨石川にて>16時30分より
 ここで街頭演説をやったのは恐らく史上初めてではないだろうか。話している間中、犬が吼え続け、気の毒に感じた。まるで米軍によるピンポイント空爆のようだという例えは不謹慎かな。
★154回目 10月19日(金)<幸田町いこいの農園前>16時30分より
 テロ対策特別法において、民主党が主張していた基本計画の事前承認が認められなかったことが残念だが、まだ参議院の審議が残っているから国民の支援がほしいと訴えた。
★155回目 10月20日(土)<幸田町東海銀行前>16時30分より
 街頭活動を行うには本当に気持ちの良い爽やかな気候。日本にはちょうど良い時が少ない。夏はとても蒸し暑いし、冬になると風が強い。今を大切にし、活発に行っていきたい。一人の男性が全て聞いてくれ、最後に拍手してくれた。
★156回目 10月23日(火)<JR岡崎駅東口>7時より
 夜来の雨はすっかり上がり、少し暑さを感じるほどの良い天気。朝はいつにもまして、通行量が多いように感じる。もっと広いロータリーがほしい。交通バリアフリー法の適用はなされているのか一度調べてみようと思う。
☆157回目 10月31日(水)<幸田町菱池地内>17時15分より
 日暮れが早くなり、話しているうちに辺りはすっかり真っ暗に。与党3党の勝手な選挙制度改革論議に対する批判を中心に行った。10月もなんとか乗りきった。明日から心新たに頑張ろう!!
☆158回目 11月2日(金)<名鉄本宿駅にて>朝6時50分より
 木下君が風邪でダウンにより健君と二人で行う。本宿での醍醐味は駅と国1の間に立って、駅利用者と国1通過車の双方に向って大きな声で話すこと。
☆159回目 11月6日(火)<JR幸田駅前>17時15分より
 今日は午後から冬の寒い風が強く吹いている。いよいよ冬の到来を感じる。この時間はもうすっかり真っ暗。でも行き交う人達が手を振ってくれたり、声をかけてくれた。うれしかった。
☆160回目 11月7日(水)<幸田・矢作産業前>16時30分より
 静かな住宅地の一角でいつもよりボリュームを絞り遠慮がちに行う。しかし、盛り沢山の内容をたっぷり40分かけてしゃべった。行き交う人々は、好意的に受けとめてくれたような気がする。
☆161回目 11月9日(金)<額田工業団地前>17時より
 幸田の活動に一区切りがついたので、これからしばらくは、額田町を重点的に行う。工業団地から帰宅する車に訴えたが、真っ暗な中果たして認知してくれたかどうか・・・・・???
☆162回目 11月10日(土)<額田・桜形農協前>13時45分より
 ワイヤレスアンプ電池がなくなりかけていて、声がカスカスの状態で何とか話した。単一が8本も必要なのだ。ここで行うと必ず前の店の人が出てきてくれる。今回もそうだった。本当に感謝感激である。
☆163回目 11月14日(水)<額田町バス停「土」前>16時30分より
 額田は何処でやってもすごく人の多い場所はない。その中でも交通量の割合多い所でやっていこうと思っている。やはり、額田で街頭をやる人は少ないのだろう。行き交う人で奇異の目を向ける人が岡崎より多いように感じる・・・・。
☆164回目 11月16日(金)<名鉄東岡崎駅南口>6時45分より
 中学の同級生に会った。彼は自衛隊に勤めている。広報担当ということだが、やはりアフガン情勢などは敏感に受けとめているのだろう。
☆165回目 11月17日(土)<額田町樫山>13時より
 広々とした田んぼの真中で気持ちよく行えた。やはり街宣車の音は携帯用アンプよりはるかに話しやすい。額田は、第2東名のインターが出来るということで、高速道路建設凍結について、町民の声を聞いてみたい・・・。
☆166回目 11月28日(水)<額田町夏山にて>16時より
 後援会旅行などがあり、久し振りの街頭を夏山という額田の山間地で行った。少し前に夏山小を訪問したこともあり、馴染みな感じだが、それにしても人影も車の通行量も少ない。効果があるのか・・という気持ちもかすめたが、それを言っては元も子もない。た。
☆167回目 11月29日(木)<東岡崎駅北口>6時45分より
 最も気の重い場所の一つ。ここでの数少ない楽しみは、同級生の伊藤さんにあえること。特殊法人改革や医療保険改革も、今、まさに動き出している。どうしても、小泉さんにエールを送るような演説になってしまう。
☆168回目 11月30日(金)<額田町宮崎地内>16時より
 話していると、近所のおばあちゃんが、窓から顔をのぞかせた。゛一体何が始まったのやら゛と思ったのだろう。マイクを通して、「こんにちは」と言うと、ピシャッと窓を閉めてしまった。でも、道いく車は、よく手を振ってくれた。
☆169回目 12月5日(水)<額田町牧平>16時より
 ここはいわば、額田町の真中。一番の住宅密集地。しかしやはり自分はまだまだ知名度が低いことを、近所のおばさんが冷たい視線で見ていくことで感じた。
☆170回目 12月7日(金)<額田町滝尻橋>16時15分より
 はるか西の山すそにしだいに沈んでいく夕日を眺めながら。今日は国会が閉会する。PKO協力法改正案が民主党も賛成する中、可決した。皇太子様の長女の名前は「愛子」さんとなった。
☆171回目 12月12日(水)<JR西岡崎駅>6時50分より
 今シーズン一番の冷え込みとなった朝。電車へ向う多くの人が手袋をはめたり、ポケットに手を入れたりと、なかなかビラを渡しにくい感じ。シルバー人材センターの自転車整備のおじさんが「中根さんは民主党だよね・・。ふっふっ」と不気味な笑いは何を意味するのか・・・。
☆172回目 12月14日(金)<額田町原にて>16時より
 いざしゃべろうと思ったら、アンプの電池が不足しているらしく、音が出ない。慌てて樫山まで買いに走り、すぐ戻り演説する。風が強く、全くやりにくかった。
☆173回目 12月14日(金)<額田町豊富交差点>16時30分より
 額田の中では、人通りや交通量の多い場所。学校帰りの中学生に「君達の将来について共に語ろう」という気持ちで訴えた。自民党のポスターの貼ってある家の人も手を振ってくれた。
☆174回目 12月18日(火)<額田町鹿勝川>16時より
 寒くて今シーズン初めて民主党コートを着用。額田集中期間の締めくくりの演説。しばらくワイヤレスのポータブルでやっていたが、今日は街宣車で、繰り出した。やはり、こっちのが話しやすいし存在感もある。
☆175回目 12月20日(木)<名鉄宇頭駅>6時50分より
 周辺に大型マンションが出来たせいか、急行が止まってもよさそうな位、利用者が多い。今日、うれしかったのは、その後いつものように喫茶店に寄ったら、そこのウエイトレスさんが、「さっき宇頭駅でやってらっしゃいましたよね。頑張って下さい。」と声をかけてくれたこと。
☆176回目 12月26日(水)<JR三ヶ根駅前>6時50分より
 冬型の気圧配置が強まり、風の強い朝。今年最後の朝立ちを行った。この駅は、本当によくチラシを受け取ってくれて、気持ちがよい。風邪で喉を痛めて声が出ないので、演説はほんの一言だけにした。2002年・新年あけましておめでとうございます。
☆177回目 1月9日(水)<JR幸田駅前>
 今にも雪が舞いそうに冷たい朝。今年初めての街頭活動を幸田でやった。昨年、幸田町全戸訪問した成果が表れていれば・・と願いつつ。
☆178回目 1月11日(金)<元能見事務所前>
 町内の皆さんに新年の挨拶の気持ちを込めて、「改革の意味する本当のところ」をわかってもらいたいし、それを出来るのが、古い政治家ではないということを訴えた。
☆179回目 1月15日(火)<額田町工業団地入口>7時より
 早朝活動として額田でやるのは初めて。予想以上に交通量は多い。しかし駅と違ってビラ等は配れないので、約1時間しゃべりっぱなしで、さすがに疲れた・・・。
☆180回目 1月24日(木)<名鉄美合駅前にて>7時より
 年初来の腰痛が長引き、なかなかつらいものとなった。しかし、寒さはさほどではない。蓑川の方面から歩いて駅に来る人の多い事。今日初めて消費税減税について街頭で主張してみた。
☆181回目 1月26日(土)<西尾米津橋にて>12時より
 久し振りの西尾での街頭。まだ腰痛が続く中で、少し気が重かったが、やりはじめるとアフガン復興のための東京会議へのNGO排除事件など気合が入ってきた。
☆182回目 1月26日<西尾シャオ前にて>13時より
 「構造改革の本当の意味するところ」にテーマをおいて、穏やかにかつ熱く語ったつもり。今日は、今にも雪でも降ってきそうな冷たい日だが、行き交う車から何人もの人が声を掛けてくれて心が温かくなった。
☆183回目 1月30日(水)<名鉄矢作橋駅>6時50分より
 家を出る頃には、雪が舞い始め「今日は寒いぞ」と覚悟していったが、降ったのは常磐の方だけだったようだ。昨夜来、民主党の大橋巨泉が辞任。田中外相、野上次官、鈴木宗夫氏らが更迭された・・・。
☆184回目 2月2日(土)<西尾シャオ前>14時30分より
 とても暖かく、今日はコートは必要なし。話し始めた頃は少し離れた所で、60歳位のおじさんが「やめろやめろ」というジェスチャーをしていた。しかし、全体的には結構多くの人が耳を傾けてくれた雰囲気感じた。田中外相更迭など、今、政治に関心が向いている為か。
☆185回目 2月6日(水)<JR岡崎駅西口にて>7時より
 久し振りにここに来た。今日は西尾へ行く予定だったが、やはり小泉内閣の大きな曲がり角にあたり、一度岡崎の主要駅でという気になった。ここは、住宅がすぐ後ろに控えている遠慮があり、演説はつい中途半端になってしまう。今日も武部農相のことや最近訴えている消費税のことを言い忘れた・・・・。
☆186回目 2月9日(土)<住崎町西尾事務所前>12時より
 今日からソルトレイクでの冬のオリンピックが開催される。日本選手団の活躍を期待したい。又、平和の祭典として不測の事態などが起きないよう願うばかりだ。
☆187回目 2月9日(土)<西尾ミカ前>13時より
 武部農相の辞任を求めるサラリーマンの医療費3割負担に反対。各種税制とくに自分の主張として消費税改革によるデフレ対策などを強く訴えた。
★188回目 2月14日(木)<名鉄西尾駅前>6時50分より
 余寒厳しいということだが、最近ちょっと位の寒さではこたえなくなってきた自分を発見した。西尾は久し振りだが、みんなよくビラを受取ってくれた。演説は最近になく、力が入り声が枯れてきた・・・。
★189回目 2月16日(土)<西尾市今川町交差点>13時30分より
 ぽかぽか陽気でこんなに楽で良いのか・・という感じで行うことができた。反応のほどは、よくわからないところだったが、道行く人の心の片隅に残ってくれればそれでよかった。
★190回目 2月21日(木)<中岡崎駅>6時45分より
 昨日の鈴木宗男代議士への参考人質疑で、鈴木代議士の北方領土での政治手法=自民党の癒着構造、又、田中前外相の発言で、小泉総理はすっかり改革への力を失ったなど、話す事は一杯だったのに、共産党系労組受労連の街頭活動とバッティングし、演説が出来なかったのが残念であった。
★191回目 2月22日(金)<西尾市役所前>17時より
 自民党鈴木宗男代議士が北方領土でやっていることの真相を明らかにすべし。その為には、証人喚問が必要だし、拒否するなら刑事告発すべしと訴えた。
★192回目 2月26日(火)<名鉄西尾駅>6時50分より
 解散総選挙も少し意識しないといけないかという情勢。今日は途中まで自分の活動として行い、そこから連合の西尾の人達と合流して、雇用対策などのビラを配った。
★193回目 2月28日(木)<東岡崎北口>17時より
 連合中地協の「医療費引き上げ反対署名活動」に帯同したのに引き続きの街頭活動。鈴木宗男代議士に関わる疑惑が次々に発覚する中で、外交の私物化北方領土を食いものにしている異常な実態を訴えた。
★194回目 3月1日(金)<中島橋にて>17時より
 「疑惑のデパート」と化した鈴木宗男自民党代議士の問題解明が予算審議の大前提になる。なぜなら2002年度予算案にも約9000億円ものODA予算が含まれているからと訴えた。
★195回目 3月6日(水)<吉良吉田駅にて>6時50分より
 昨夜来の雨も小降りになり、傘をさして行う事態は避けられた。幡豆郡方面は最近あまり入っていなかったのでビラ配りは健くんに任せ、いきなり演説をぶった。これで、前回選挙後、駅立ちも4巡目を終えた。
★196回目 3月9日(土)<西尾よくばり市にて>10時30分より
 暖かい春らしい日。久し振りにこのよくばり市前にての活動だ。よく人が出ている。その分、街宣車の停車場に少し困ったが、やりがいはある。ある若い男性が「鈴木宗男だけは絶対に許すな」と、はき捨てるように言ったのが印象的だった。
★197回目 <幸田いこいの農園前>11時30分より
 このいこいの農園もいつも人出の多いところだ。春の陽気も手伝って歩道をあるいている人もいつもよりずっと多い。多くの人が車から手を振ってくれ、嬉しかった。これも宗男効果かな・・・。
★198回目 <額田町豊富小前にて>13時より
 町長が通りすぎた。その際、車中より小さく手を振ってくれた。天気が良いので、額田方面へ行楽に来る人も多いかと予想したが、意外にも通りはあまり多くはなかった。少し当て外れだがは、ある一定期内ごとに額田町を訪れるのは大切なことと思っている。
★199回目 3月13日(水)<西尾米津橋にて>17時より
 次から次へと涌き出てくる鈴木宗男氏の品性下劣ともいえる疑惑の数々。゛離党゛で国民に対して責任がとれるというものではない。もはや、辞めてもらうしかない。途中、前岡崎市議の米津さんが激励に立ち寄ってくれた。
★200回目 3月15日(金)<康生シビコ前>17時より
 衆議院選後200回目。初めて公認を受けてから1000回目の節目の街頭演説をかつての街頭活動のメッカであった康生で行った。その1000回目の今日、鈴木宗男代議士が自民党を離党した。私たちが求めているのはあくまでも鈴木氏の議員辞職とひいては自民党政治の終えんである。


戻 る