| 政権交代・世代交代 | 
| 政治に対する信頼の回復が、改革の原動力。利益誘導、口利き、しがらみ、政官業の癒着を打破し、政治と金の問題にピリオドを打つ。公共工事の受注企業からの献金禁止。議員特権の廃止。 | 
| 「改革」の原点は「税金のムダ使いをなくす」こと | 
| 声が大きく、コネや利権をうまく使う人が得をする社会をストップする。小泉政権は改革の名の下に国民や弱者に、痛み、しわ寄せを押し付けている。 | 
| デフレ対策 | 
| 表と金の見返りを求めてばら撒かれる公共事業をなくし、環境、福祉、教育、医療、バリアフリー、防災、産業基盤整備など投資効果が高く、雇用創出効果のあるものに転換し、消費税改革、減税、円安政策などによる消費拡大と産業空洞化対策。 | 
| 将来不安を解消し、安心社会を確立 | 
| 雇用不安や増税など国民負担が将来不安を助長して、消費や投資を減退させています。雇用安定、少子高齢社会にふさわしい持続可能な医療、年金、介護、福祉などの社会保険制度の確立、パート労働者の処遇改善。 −−高齢者の安心のために−− 年金、医療、介護の充実、高齢者雇用促進 −−女性の安心のために −− 育てと仕事が両立できる支援策。子ども看護休暇、男性の働き方の見直し。女性の年金確立。選択的夫婦別姓制度。DV防止。 −−子どもの安心のために−− 少人数学級、LD、ADHD対策。いじめ、不登校対策。幼児、児童虐待防止。小児医療体制強化。交通安全対策。統合教育を推進し、ひとり一人ちがっていいとお互いが認め合える心を育てる。 −−障害者の安心のために−− いわれなき差別、偏見を解消して共生社会を。日本版ADA法。介護保険と支援費制度の統合。バリアフリーのまちづくり。欠格条項の見直し。障害者雇用促進(法定雇用率達成と除外率縮小)。障害者にやさしい司法改革。 | 
| 中小企業対策に力を入れます | 
| 中小企業は地域経済の屋台骨であり、雇用の最大の受け皿です。投資減税、貸し渋りかしはがし対策、個人保証制度の廃止、事業承認税制の改正などに取り組む。 | 
| 財政政策の転換を行います | 
| 政府の理念なき財政削減は、不安を助長し消費を抑制し、デフレの深刻化を招いている。また財政の単年度予算方式を見直し、機動的財政政策を実行する。税収増加は増税に頼ることなく、景気の回復とムダ使いの解消で実現する。 | 
| 地方分権で活力を引き出します | 
| 税源、権限の移譲を大胆に推進する。自治体合併もすすめ、効率的行政の実現を図る。NPO支援も大切である。 | 
| 特殊法人改革を進め、税金のムダ使いをなくします | 
| 天下りの禁止、財政投融資改革。 | 
| 国連中心の平和外交を推し進めます | 
| 武力で真の平和は築くことはできない。国連中心に日本ができる国際貢献を活発に行う。核廃絶、地雷撤去、テロ防止などにつとめる。 | 
| ものからこころの時代へ | 
| 今、「政治」は誰のために何のためにあるのか、考え直してみたいと思います。 | 
| 農政の見直しを行います | 
| 農業予算の半分はゼネコンに流れている。押し付け減反をやめ、価格、所得保障など生産意欲に答える農政へ転換し、食の安全、自給率の向上へつなげる。規制緩和で雇用吸収力をつける農業を育てる。 | 









