はじめに花火は、夏の夜の美しい風物詩である。
♪どんとなった 花火だきれいだな
空いっぱいに ひろがった
しだれやなぎが ひろがった♪
と歌われ、打ち上げ花火や仕掛け花火を見る楽しさは、いつまでも心に
残る。線香花火など「おもちゃ」花火を出した楽しい思いは消えることは
ない。
花火は岡崎の伝統的な産業であり、三河花火の中心地である。
岡崎地方の花火の歴史と花火の見方について、綴ってみたい。花火のはじまり
徳川家康が慶長十八年(西暦1613年)八月に、駿府城でイギリスの
使者と花火を見物している。花火はこの頃から、だんだんと人々の楽しむ
ものとなった。
享保十八年(1733)五月には、江戸大川(隅田川)の川開きに花火
が打ち上げられ、今日に続いている。戦国の世から平和な時代に移り、そ
れまで戦いに重要だった火術・砲術から、その知識・技術によって花火を
製造するようになった。
天文十二年(1543)ポルトガル人によっ鉄砲が伝えられ、戦国大名
たちの求めに応じて、鉄砲の製法や火薬の研究が進められる。
弘冶年間(1555〜57)には、九州、畿内、において鉄砲の製造が
始められた。各地の大名たちが使用し、鉄砲の製造は急速に広まった。
天正三年(1575)の長篠の戦いで、織田・徳川の連合軍は、三千挺
の鉄砲で武田軍を打ち破り、新兵器の威力は知れ渡った。
弾を飛ばす火薬の製法が永禄二年(1559)には書かれている。
硝石(硝酸カリウム)七割五分
硫黄 一割五分
木炭 一割
で混ぜるとある。
これは、黒色火薬といわれるものであった。
硝石も慶長年間(1595〜1614)の中頃から、和製の硝石に関する
記録が現れて来る。筒に火薬を込めて火急の連絡や合図に煙を上げる「烽火
(のろし)」、矢の先に火薬の筒をつけた「火矢(ひや)」(火箭=かぜん)
の製造も火術家・砲術家の重要な仕事であった。「灯火」「火矢」が花火の
ルーツである。