1、スターマインについて

 花火大会で必ずプログラムにあるのが「スターマイン」(連続発射打ち)です。
 「スターマイン」とは、筒をたくさん並べてその中に1ないし2個の玉を入れ、導火線と速火線を用いて順番に多くの玉を打ち上げる方式です。多くの場合、玉の他に「ざら星」と呼ばれる星を筒の中に入れます。玉が上がるとき筒から星が飛ぶのを見かけると思いますが、それがこの「ざら星」です。
 


 

 

 左の写真は、セッティングを終えたものです。筒の中に玉が仕込まれていて、筒の蓋のところから筒の中に「段みち」と呼ばれる導火線が入っています。この導火線の長さがすべての筒別に長さを変えてあるので、短い順に発射されます。
 また、筒の上を「速火線」(秒速10メートル)で連結してあるので、一回の点火ですべての筒にほとんど同時に点火されます。
 


   

 

 左の写真は、スターマインのブロックのつなぎ部分です。要するに、スターマインの連結です。ひとつのスターマインが大きくなったり、少し時間的に打ち上げ間隔をあけようとするときにブロックを分け、その間に「つなぎ」(導火線)を入れます。
 だいたい1分以上かかるものはこのようにしています。
 右の写真は一斉に玉を打ち上げるときの方法です。筒に直接速火線を入れ込みすべての筒の発射薬に同時に点火するやり方です。スターマインの最後に一斉に上がるときはこのやり方です。結構気持ちがいい打ち方ですよね。おまけに錦冠の玉が上がるとお客さんの歓声が一番よく聞こえます。
 

 


     

 

 

スターマインといっても空に上げるとは限りません。上の写真は打ち上げずに玉を開かせる方法です。
 右の写真は「地割りスターマイン」、左の写真は「水上スターマイン」です。だいたい半円形に開いて見えるもので、なかなか変わっていておもしろいですよ。
ワイヤーに直接玉を吊し導火線は「段みち」にしておき、速火線で点火していきます。写真の玉は、3号玉までですが、打ち上げるわけではないので場所があれば無限大の大きさまで行うことができます。諏訪湖などは特に有名でしょう。

 

 いずれも1度の点火で打ち上げる方法ですが、最近はシーケンサープログラムを用いて電気点火によって打ち上げる方法が増えてきました。詳しいことは次回掲載いたします。 (写真は、岡崎観光夏まつり花火大会、豊田おいでんまつり花火大会のものです。)  


 

インデックスに戻ります。