大阪セルフヘルプ支援センター 「セルフヘルプ・グループ・セミナー」のあゆみ
大阪セルフヘルプ支援センターでは、1988年からセルフヘルプ・グループに関する啓発活動の一環として「セルフヘルプ・グループ・セミナー」を、だいたい年1回のペースで開いてきました。これまでにセミナーでお話をしてくださった方々は、つぎのような方々です(名称、所属等は当時のまま)。
第1回(1988年 第1日:1月31日(日)、第2日:2月7日(土))・・・主催:大阪セルフ・ヘルプ情報センター設立準備会(〜第4回まで)
テーマ セルフ・ヘルプ・グループを考える集い
@上智大学教員
A吹田保健所精神衛生相談員
B「全国筋無力症友の会」
第2回(1989年 第1日:2月25日(土)、第2日:2月26日(日)、大阪市シルバーボランティア・センター)
テーマ 専門職とセルフ・ヘルプ・グループ
@上智大学教員
A羽曳野病院医師
B「日本ALS協会」(ALS(筋萎縮性側索硬化症)の人たち)
第3回(1989年12月17日(日)、大阪市シルバーボランティア・センター)
テーマ セルフ・ヘルプ・グループ運動の現状と課題
@「日野市在宅ケア研究会」
A上智大学教員
B「全国筋無力症友の会」
C愛知県立大学教員
D桃山学院大学教員
第4回(1990年11月23日(金)、大阪社会福祉会館)
テーマ 1990年代のセルフ・ヘルプ・グループ運動
@「北海道難病連」「日本患者・家族団体協議会」
A上智大学教員
B脳卒中者友の会「あけぼの会」
C「AA関西」(アルコール依存症をもつ人たち)
D大阪医療社会事業協会
E大阪セルフ・ヘルプ情報センター設立準備委員会
第5回(1993年11月13日(土)、大阪市立社会福祉研修センター)…主催:大阪セルフヘルプ支援センター
(〜現在まで)
テーマ 今、なぜセルフヘルプ・グループなのか?
@大阪セルフヘルプ支援センター
A上智大学教員
B「全国筋無力症友の会大阪支部」
C「中卒・中退の子どもをもつ親のネットワーク」
D「大空会」(口唇・口蓋裂をもつ子どもの親たち)
E「EA」(感情的・情緒的によくなりたい人たち)
F「大阪精神障害者連絡会準備会」
第6回(1994年7月3日(日)、山西福祉記念会館)
テーマ グループづくりの体験交流
@大阪セルフヘルプ支援センター
A「AA」(アルコール依存症をもつ人たち)
B「言友会」(吃音(どもり)をもつ人たち)
C「支え合いの会」(伴侶をなくした人たち)
第7回(1995年11月19日(日)、神戸バプテスト教会)
テーマ 今、ふたたび生きる力を!
@「ちいさな風の会」(子どもを亡くした人たち)
第8回(1996年11月9日(土)、大阪市立社会福祉研修センター)
テーマ セルフヘルプNOW グループが生まれるとき
@大阪セルフヘルプ支援センター
トークセッション形式
A「言友会」(吃音(どもり)をもつ人たち)
B「パニックディスオーダー患者の会」
C「アトピー・メイクフレンズの会」
D「ママネット」(アルコールや薬やギャンブル依存などのアディクションや、その他有害な機能のある家庭に育ったACという自覚がある子持ちの女性たち)
E「大空会」(口唇・口蓋裂をもつ子どもの親たち)
F「全国筋無力症友の会大阪支部」
G「フォー・リーブ・クローバーの会」(障害児の親たち)
H「頭部外傷や病気による後遺症を持つ若者と家族の会」
I「つばさの会」(糖尿病、ヤング患者たち)
J「阪神大震災で子どもを亡くした父親の会」
K「中卒・中退の子どもをもつ親のネットワーク」
第9回(1998年1月10日(土)、大阪市立社会福祉研修センター)
テーマ なし
メッセージ紹介形式
@「アトピッ子地球の子ネットワーク」(アトピーをもつ人たち)
A「アトピー・メイクフレンズの会」
B「アラノン家族グループ」(アルコール依存症をもつ人たちの家族)
C「EA」(感情的・情緒的によくなりたい人たち)
D「AA」(アルコール依存症をもつ人たち)
E「LA関西」(共依存からの回復を目指す女性たち)
F「大阪頚髄損傷者連絡会」
G「大阪言友会」(吃音(どもり)をもつ人たち)
H「大阪新希望の会」(精神障害をもつ人たちの家族)
I「関西地区・口唇・口蓋裂児と共に歩む会」(口唇・口蓋裂をもつ子どもの親たち)
J「ゲイ・フロント関西」(ゲイの人たち)
K「全国筋無力症友の会大阪支部」
L「中卒・中退の子どもをもつ親のネットワーク」
M「頭部外傷や病気による後遺症を持つ若者と家族の会」
N「NABA(ナバ)」(摂食障害をもつ人たち)
O「日本半陰陽者協会(PESFIS)」(インターセクシャル(半陰陽)の人たち)
P「パニックディスオーダー患者の会」
Q「ひまわりの会」(遺族の人たち)
R「ふきのとうの会」(不登校の親たち)
S「みちくさの会」(学校にいかない子と親たちのネットワーク)
21「クリアリングハウスMUSASHI」(さいたまのセルフヘルプ支援センター)
第10回(1999年2月7日(日)、ドーンセンター)
テーマ わかちあうかどには福きたる
グループ報告
@パニック障害の人たちのグループ
A不登校の子どもをもつ親のグループ
Bアルコール依存症の人たちのグループ、など
第11回(2000年2月19日(土)、大阪市立社会福祉研修センター)
テーマ セルフヘルプが2000年を拓く 〜わたしは、ここに在る〜
@桃山学院大学教員
A大阪府立大学教員
B武庫川女子大学教員
C「ユニークフェイス大阪」(先天的な病気、後天的な病気・事故などで顔や身体が「ユニーク」な人たち)
D「日本半陰陽協会(PESFIS)」(インターセクシャル(半陰陽)の人たち)
Eメアリー・オーヘイガン著『精神医療ユーザーのめざすもの』の訳者
第12回(2001年2月17日(土)、大阪市立社会福祉研修センター)
テーマ 21世紀−あらためて「体験」から学ぶ
@「アクセプト」(感情面の問題をよくしようと努力してきた人たち)
A「ドリームファクトリー」(精神障害をもつ人たち)
B「全国筋無力症友の会大阪支部」
C「虹の会」(乳ガンをもつ人たち)
D「頭部外傷や病気による後遺症を持つ若者と家族の会」
第13回(2002年2月16日(土)、大阪市立社会福祉研修センター)
テーマ セルフヘルプ・グループ一問一答
@「ACODAローゼス」(アルコールの問題やその他の有害な機能のある家庭に育った成人たち)
A「軽度」障害者メーリングリスト
B「ささえあいの若者サークル」(対人不安を抱える若者たち)
C「腎性尿崩症友の会」
第14回(2002年11月10日(日)、應典院)
テーマ 生きる意味の「再構」の場を考える
グループ報告
@「大阪スタタリング・プロジェクト」(吃音(どもり)をもつ人たち)
A「中卒・中退の子どもをもつ親のネットワーク」
B「ひまわりの会」(身近な人を亡くした人たち)
C「ユニークフェイス」(先天的な病気、後天的な病気・事故などで顔や身体が「ユニーク」な人たち)
第15回(2004年2月7日(土)、大阪ボランティア協会)
テーマ 広がってきた(?)セルフヘルプ・グループの輪
@「AA」(アルコール依存症をもつ人たち)
A「大阪配偶者の会(準):ほっとクラブ」(精神障害者をパートナーにもつ人たち)
B「全国膠原病友の会」
C「レ・マザーの会」(女性を人生のパートナーとして生きる女性たち)
第16回(2005年2月5日(土)、大阪ボランティア協会)
テーマ セルフヘルプ・グループだって悩むんだ−知恵のわかちあい−
@「あじさいの会」(認知症の人の介護者家族)
A「全国パーキンソン病友の会大阪支部」
B「ひだまり」(ひきこもりの人たち)
C「プチ大阪兄弟姉妹の会」(精神障害者のきょうだい)
第17回(2006年3月4日(土)、大阪ボランティア協会)
テーマ さまざまなセルフヘルプ活動のかたち
@「ゆずりは」(がんの人たち)
A「メインストリーム協会」(自立生活センター)
B「ヘルパー・ステーション『そのまんま』」(ピア・ヘルパー)
C「子どもの強迫(OCD)友の会」
第18回(2007年3月3日(土)、大阪ボランティア協会北区事務所)
テーマ 折り重なるセルフヘルプの波
@「近畿SCD友の会」(脊髄小脳変性症(SCD)の人たち)
A「サンライズ関西」(性別違和感をもつ人たち)
B「NA」(薬物依存症の人たち)
C「堺のぞみの会」(精神障害者の家族)
第19回(2008年3月8日(土)、大阪府立女性総合センター ドーンセンター)
テーマ 当事者だからわかること
@専門職で当事者という方(ストーマを使っておられる精神科医)
A「曇りのち晴れ」(うつの人たちのグループ)+ひょうごセルフヘルプ支援センタースタッフ
B「大阪オレンジの会」(ひきこもりの子をもつ親のグループ)
C「もやもや病の患者と家族の会(もやの会)」