siaメイソン1
ポール・メイソンの日本にあふれる奇妙な英語1
S I A

元に戻るにはこのウィンドウを閉じる

 Casting The Net     (後半に日本語訳があります)
 Well,I'm sure you've heard the word 'internet' plenty over the last few months. Japan's media is buzzing with talk about this exciting new medium. Wait a minute....new? Ten years ago I was connecting to JANET, the UK's academicinter-university network, and, via gateways, to the American Net. The internet is not new. So why do people say it is? Two reasons one is that it is new to Japan, which happens to have been a little behind in this area, the other is that Internet has recently been commercialized.

 Is commercializing the Net really a good thing, though? Amid all the hype, what are the advantages it has to offer? Communication-that's for sure. But we already have telephones, faxes and, dare I say it, expresses delivery services. What the Net adds, which has caused all the hype, is information.

 Let's take a hard look at the Net's information, however. Firstly, is it easy to access? The answer is a resounding no. It is neither easy to access nor cheap. You have to buy a powerful computer, obtain an account with a provider, and become familiar with a number of types of software. Then you have to navigate the Net itself. Secondly, is the information you can obtain from the Net useful? Well, it can be, but in my experience to obtain useful information you have to go through a huge pile of useless information first. As yet, the Net lacks clarity: those who use it are prone to take advantage of the ease of communication it provides to broadcast trivia.

 This trivia is known in Internet jargon as 'netspam', a phrase derived from one of my favorite British comedy shows. But this raises another point: there is so much jargon on the Internet that you almost have to learn a new language to use it. And that language, although certainly a variety of English is, to return to my usual stamping ground, utterly different to the dusty old English propagated by the Mandarins of Mombusho.

 Make no mistake, I think the Internet is great (which is why I'm connected), but I think it should be taken with a grain of salt.

              "Copyright (c) 1995,1996 Paul Mason "


 ここ数カ月間にわたり、インターネットという言葉を必ず耳にされたと思います。日本のメディアはこのすばらしい媒体についての報道で騒いでいます。でもチョット待ってください、新しいものなのでしょうか?

 十年前私は、JANET、すなわち英国の大学間情報網と、中継網経由ですがアメリカ・ネットを利用していました。インターネット自体は新しくないのです。それではなぜ人々は新しいと言うのでしょうか?二つの理由があります。一つめは日本にとって新しい、すなわち日本はこの分野で遅れていたこと。二つめはインターネットが商業化されたためです。

 私たちは既に電話、ファックス、さらに速達サービスを利用しています。大騒ぎの基となっているインターネットが新しく貢献するものは情報です。インターネットの情報を厳しく吟味してみましょう。第一に利用しやすいでしょうか?はっきり言って容易ではなく、安くもありません。利用者は強力なコンピューターを買い、情報提供者に口座を開設し、幾種類ものソフトウェアを熟知しなければなりません。第二に、インターネットから得られる情報は有用でしょうか?確かに有用でしょうが、私の経験では有用な情報を獲得するためには、最初に膨大な量の無用な情報の山を通過しなければならないのです。しかも、インターネットは明瞭さに欠けています。

 くだらない、ささいな情報のことをインターネット仲間の専門用語で"ネットスパム"(私の好きな英国のコメディー番組に由来する表現)と言いますが、ここで新しい問題が生じます。インターネットには大変多くの専門用語があり、インターネットを使うためにはほとんど新しい言語を学ばなければなりません。その言語は確かに英語の一種ではありますが、文部省の高級官僚によって広められているものとは大変違っているのです。

 勘違いしないでください。私はインターネットをすばらしいと思います(だから使っているのです)。しかし、その有用性は割り引いて考えられるべきだと思うのです。

          (佐々木インターナショナルアカデミー翻訳部