![]() −− ![]() Dual KENDON KR-1 <製作編> 2002/01/23 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1. KENDON CPU Radiatorとは KENDONオリジナルピラミッドバッファの開発で有名なKENDONさんが新たに開発された、従来の製品とは発想、構造がまったく違う、新しい形のCPUクーラーです。まずはKENDONさんのWebPageをご覧下さい。素晴らしさが分かる筈です。
![]() 2. 何故Dualにするのか? KENDONさん開発のCPU Radiator(以下KR-1)は、単体での能力が他のクーラーより優れている事は雑誌の特集記事等でお読みになられた方も多いかと思います。そんな優れたクーラーを使って何が不満だ! 何て言わないで下さいね^^; 単なる趣味です。(爆) まず、誤解をさける為に、AMD社製CPUは燃える程、熱くなるCPUではありません。(爆) ここまでやらないと冷却出来ない、OverClock環境下で安定動作しない等と受け止めないで下さいね。定格動作なら市販のクーラーを正しく装着すれば全く問題ないです。 さて、前置きはこの辺で、本文に戻りましょう^^; KR-1を導入後、1年経過しました。当然、夏期も冷却能力を発揮していたKR-1ですが、ふとKR-1本体が熱くなっている事に気付きました。仕事柄、帰宅後にマシンの電源が入っている時間が長い事も要因ですが、OverClock状態(過電圧、高FSB)で長時間使用するとやはりCPUの発熱量もかなり多い様です。(爆 当然ですね!) 特に夏期ともなれば周囲温度が高い為、純空冷では能力ダウンは否めません。そこで熱くなったKR-1自体を冷却すれば良い!と考えた訳です。 熱くなったKR-1を冷却する為にKR-1を追加する。そんな単純な発想からのDual化です。思いついた頃は真夏、KR-1を入手したのは晩秋、そしてDual化完成は真冬(核爆) まあ、本当の意味で効果を発揮するのは半年先ですね^^; でも、半年もすれば今以上に熱いCPUが載っている可能性もあり?、楽しみです。 3. Dual KR-1に使用したパーツ 1. マスター側(CPU側)クーラーの構成部品
2. スレーブ側クーラーの構成部品
これだけのパーツを集めると金額も凄い事になっちゃいます^^; KENDON CPUラジエーターKR-1に出会ってから約1年で念願のDual化にトライできましたが、はっきり言ってCPUより高価なCPUクーラーです。(爆) マスター側に使用した薄型ファン以外は全てKENDONさんのWebPageより入手可能です。薄型ファンはDIMMとの干渉を避ける為に用いましたが、KR-1本来の能力を発揮させる為には指定ファンであるSF8-3400(スレーブ側に使用)を使用するべきでしょう。 お陰でAthlonXP搭載計画は先送りです。でも、何故かAthlonXP用のOLGAアダプターが既に手元に有ったりして^^; ![]() 3.組立て ここではDual化の為に必要な組立情報を説明しています。 個々の組立てに関しては、付属のマニュアルを十分読み、理解してから作業を開始しましょう。 1. KR-1を重ねる
2. ファンを取り付ける
3. マザーボードへ取付
4. ケースへ収める
5. 完成です
![]() 4.使用感 イヤー、効果の程を数値に表現出来ないのが残念です。本当に凄いですよ。個々の性能を考えれば、当然の結果でしょうけど。 シングルとデュアル時の能力差に関しては近く測定の上、報告しますね。 まあ、難を言えばうるさい事ですかねえ。ファンの数が増える程、当然騒音も大きくなりますから。スレーブ側のファンは常に運転する必要は全くないので、センサーによる制御を行いたいですね。この件に関しても対応して公開出来ると思います。 最後になりましたが、Dual化計画にご協力いただきましたKENDON様に御礼申し上げます。 ![]() |