真宗大谷派 三河別院

ホーム
  詳細ページ

 法要、行事等の紹介

  資料「三河別院の紹介」

PDFファイル(『真宗』誌2002年10月号「別院探訪」より)

  地図
  真宗大谷派

  真宗本廟

  (本山 東本願寺)

  岡崎教務所

〒444-0015愛知県岡崎市中町字野添25

TEL 0564(21)0625

FAX 0564(21)0728

窓口受付は、9時半から14時半ごろまでです。土曜日午後、日曜日、祝日、年末年始等は窓口受付を休止しております。詳しくは、お尋ねください。

 



より詳細な地図は、こちらをクリックしてください。

真宗大谷派 三河別院 のホームページへようこそ

(ここをクリックすると三河別院の詳細ページにジャンプします)


 ホームページを開設しました。

 まだ仮運用ですが、三河別院の法要・行事等を紹介してまいります。

 

 この三河別院は、真宗大谷派(東本願寺)の愛知県三河地域の別院です。

 三河地域は宗祖親鸞聖人とのゆかり深く、蓮如上人の熱心な説法により早くから大きな真宗門徒の勢力を築いた地です。三河別院は長い歳月の中を門徒とともに生き、その役割と使命を果たしてきました。

 「東別院」と地域の方に親しまれ、法要の他にも地域行事などで別院の施設が利用されています。

 年間を通じ様々な法要・行事を行っておりますので、ぜひ足をお運びください。

 

■資料:「三河別院の紹介」

     PDFファイル(『真宗』誌2002年10月号「別院探訪」より)

 

 

 

■主な法要・行事のご案内

報恩講  (3月3日〜8日)

 宗祖親鸞聖人の祥月命日の法要であり、真宗門徒にとって最も大切な法要です。本山では、11月21日から八日間勤められます。

春季彼岸会  (春分の日前後)

 仏法を聞きひらいて、浄土の諸仏となった先人の願いを確かめる仏事です。

蓮如忌  (4月23日〜25日)

 蓮如忌は、真宗再興の祖として敬われる蓮如上人の祥月命日の法要です。

夏の御文  (7月14日〜17日)

 「なつ」の御文ではなく、「げ」の御文と読みます。蓮如上人が書かれた四通の御文を拝聴します。

暁天講座  (8月1日〜3日)

 1年で最も暑い季節、早朝の爽やかな時間に仏法を聞く集いです。多くの聴講者でにぎわっています。

秋季彼岸会  (秋分の日前後)

報徳会  (11月11日〜13日)

 別院の興隆に力を尽くされたご門徒の苦労をしのび、感謝をささげる法要です。

御正忌  (11月27日〜28日)

両度の御命日  (毎月13日、28日)(逮夜は前日)

 13日は、東本願寺前門首闡如上人、28日は、宗祖親鸞聖人の御命日です。前日には、逮夜のお勤めがあります。

 

※法話の予定は、「法話のご案内」の項をご覧ください。

 

 

 

■永代経のご案内

(毎月御命日読経お納めの時読経)

 

・第3種   5万円以上 案内ハガキ10年間

・第4種  10万円以上 案内ハガキ15年間

・第5種  15万円以上 案内ハガキ20年間

・第6種  30万円以上 案内ハガキ30年間

・第7種  50万円以上 案内ハガキ50年間

・第8種 100万円以上 案内ハガキ50年間

 

※祥月命日に葉書でご案内をお出しする期間の種別です。御命日の読経は、継続されます。

 

 

■納骨(収骨)

(お納めの時読経)

 

(1)3万円以上

   光雲殿へ納骨

(2)7万円以上

   本堂へ納骨

 

※お納めしていただいた、初めのお彼岸に一回ご案内を葉書でお出しします。

※本堂へ納骨の場合は、電話・窓口での予約をお願いします。

 

※真宗大谷派のご門徒に限らせていただきます。

 

※祠堂・永代経、納骨の各冥加金等につきましては、上記の通り2009年4月1日より改正させていただきました。

 

 



1