国際フォーラム
公開SIA国際フォーラム
S I A
トップページに戻るにはこのウィンドウを閉じる


 各国、各専門家の意見を、英語(逐次通訳付き)で聞き
 その場で質問が出来るので、大変好評です。


一般公開で毎週土曜日に、世界の事情を提供している SIA 国際フォーラム。
様々なジャンルの話題を取り上げ、すでに170回以上の開催を数えています。

  開催日時: 毎週土曜日 午後1時〜2時半 (下記連絡先へ予約必要)
  参加費:  2,000円

 以下の開催事例で興味がわきましたら、メイルで登録して下さい。
 開催テーマが決まりましたら、連絡いたします。


これまでの開催テーマ例

  "Selling a City"
          Mr. Jason P. Morgan:国籍 米国
  移民国家オーストラリアの移民労働者の抱える問題
          Mr. Celal Bayari:国籍:オーストラリア
  消費者から見たインターネット取引
          佐々木 賢治 SIA代表
  変貌するアメリカ
          リチャード・ガーナー:国籍 カナダ
  米国への留学生とアメリカ社会
          チェインバーズ御夫妻:国籍 米国
  禅とヒッチハイク
          Mr. Benny Paul Mejchar:国籍 米国
  中国経済の近代化と雇用問題
          Chen Lihua女史:国籍 中国
  探偵小説から見た中国と西欧の文化の相違
          Mr. Paul Mason:国籍 英国
  50年前の朝鮮戦争、国際情勢と現在の北朝鮮問題
          伊藤 秀氏 (当時GHQ、朝鮮半島勤務)
  Topic/Speech title: "Theatre as a Tool"
          Ms. Kristene Withekaye: 国籍 米国
  日本の多国籍企業の人事管理問題
          Mrs. Harter:米国国籍、名古屋大学大学院学生
  成功する対外交渉:ディベート交渉術
          松本道弘氏:国際ディベート学会会長
  スリランカの地域開発計画
          ヘンリー氏:スリランカ投資委員会地域開発部課長補佐
  ウィスキーの歴史と文化
          作家、南山大学非常勤講師 ポール・メイソン氏
  情報通信革命と社会変容
          名古屋工業大学博士課程在学 ホーキン・デルガド氏
  アメリカの選挙活動
          作家、英会話講師 ティム・チェンバーズ氏
  冷戦時代後の日米安全保障
          米国バンダービルツ大学 ジム・アブアー氏
  米国感謝祭とその起源
          南山大学 リチャード・ジップル神父
  ジョン・フォードの映画に見る米国の価値観
          椙山女子大学 ジョージ・マーティン氏
  ブロードウエイ・ミュージカルと米国文化
          愛知県立大学 ウイリアム・フィリップ氏
  日米の間に生きた70年
          三祐コンサルタンツ顧問(前副社長) 伊藤秀氏
  米国和牛牛肉生産に掛ける夢
          モーガン牧場 ジェイソン・モーガン氏

 入学の有無とは関係ありません。お気軽にお越しください。

連絡先、パンフレット請求先:
佐々木インターナショナルアカデミー
〒453 名古屋市中村区椿町7-15 ユース丸悦ビル五階
(名古屋駅西口徒歩3分 ヒマラヤ美術館向かい)
TEL:052-452-5526   FAX:052-452-5536
e-mail siabest@sun-inet.or.jp