海陸風 

 Land and Sea Breeze 


海陸風(かいりくふう)とは海岸地帯に見られる風であり、昼は海から陸へ、夜は陸から海へと風向が変化する風です。

原因と原理
陸は暖まりやすく冷えやすい(比熱が小さい)一方、海は暖まりにくく冷えにくい(比熱が大きい)です。
このため、昼になって日が差し始めると、陸上にある空気は海上にある空気よりも速く暖められます。
暖まった空気は密度が低くなって浮力を受け上昇気流を生じます。
上昇気流によって上空へと移動した空気は気圧が下がるため断熱膨張により今度は冷却されます。
このようにして陸上では地表付近では海上よりも気温が高いが、上空では逆に気温が低いという状態になります。
ここで静水圧平衡を考えますと、地表付近では陸上は海上よりも気圧が低く、上空では逆に気圧が高いということになります。
このため地表付近では海から陸へ海風(かいふう、うみかぜ)、上空では陸から海へ海風反流(かいふうはんりゅう)という風が吹きます。
この風の循環を海風循環(かいふうじゅんかん)といいます。



逆に夜になって日射が無くなると、陸上にある空気は海上よりも速く冷えていきます。
すると今度は上記と逆のことが起き(空気密度の上昇→下降気流の発生→断熱圧縮による加熱)、地表付近では陸上の方が海上より気圧が高く、上空では気圧が低い状態になります。
このため地表付近では陸から海へ陸風(りくふう、りくかぜ)、上空では海から陸へ陸風反流(りくふうはんりゅう)という風が吹きます。
この風の循環を陸風循環(りくふうじゅんかん)といいます。
また、一般に、海陸風の最大風速は、海風のほうが陸風より大きいです。
一日のうち朝と夕方に、陸風と海風が切り替わる時間帯があり無風となります。これが凪(なぎ)と呼ばれる時間帯です。