銀は大変熱が伝わりやすいです。

銅も熱が伝わりやすいです。

ステンレス(SUS)は一般に熱が伝わりにくいです。

鉄と比較しても熱が伝わりにくいです。

ドリルやセルフタッピングビスで穴を開ける場合、切削加工

に伴い摩擦熱が発生します。

熱が伝わりにくいということは、摩擦熱が廻りに分散されない

為、集中するので焼き付いてしまいます。

その為、切削油で摩擦を減らすとともに冷やして穿孔します。

また切削速度を落として、ゆっくり加工して、穿孔部の温度

上昇をおさえます。

熱伝導率とは、ある物質の熱の伝わりやすさを表す値です。

物質内に温度差があると、温度の高い部分から低い部分へ熱移動がおこります。

熱伝導率とはこの熱移動のおこりやすさを表す係数です。

1メートルの厚みがある物質の両面に1度の温度差があるとき、1平方メートルの面積あたりで1時間に伝わる熱量で表現される値のことです。

熱伝導率は一般的に温度によって変化します。

例えば、気体の熱伝導率は温度とともに大きくなり、金属の熱伝導率は温度の上昇に伴い小さくなる傾向があります。

単位は[W/(m・K)] ワット・毎・メートル・毎・ケルビン です。

1[J](ジュール)=1[W・sec]

1[cal]=4.18605[J]=4.18605[W・sec]

1[W]=1÷418605=0.23889[cal/sec]

熱伝導率換算表
[W/(m・K)] [kcal/(m・h・℃)] [cal/(p・sec・℃)]
1 0.859999283 0.002388887
418.605 360 1
1.162791667 1 0.002777778

熱伝導率
原子 元素 物質 熱伝導率 線膨張係数 融点
番号 記号 [W/m K] [×10-6/℃] [℃]
4 Be ベリリウム 159.10 12.40 1280.0
11 Na ナトリウム 134.00 71.00 98.0
12 Mg マグネシウム 159.00 26.00 650.0
13 Al アルミニウム 230.00 23.90 660.2
19 K カリウム 99.20 83.00 62.5
20 Ca カルシウム 106.00 25.00 850.0
24 Cr クロム 66.90 6.20 1890.0
25 Mn マンガン 7.82 22.00 1240.0
26 Fe 純鉄 67.00 11.70 1539.0
27 Co コバルト 70.00 12.30 1467.0
28 Ni ニッケル 99.9% 90.00 13.30 1455.0
29 Cu 386.00 16.50 1083.0
30 Zn 亜鉛 113.00 39.70 419.5
40 Zr ジルコニウム 14.40 5.94 1845.0
41 Nb ニオブ 58.00 7.10 1455.0
42 Mo モリブデン 147.00 4.90 2625.0
46 Pd パラジウム 70.00 11.80 1555.0
47 Ag 418.00 19.70 960.0
48 Cd カドミウム 93.00 29.80 320.9
49 In インジウム 23.86 33.00 156.4
50 Sn すず 64.00 23.00 231.9
51 Sb アンチモン 19.00 10.00 630.5
73 Ta タンタル 58.00
74 W タングステン 198.00 4.30 3410.0
77 Ir イリジウム 59.00 6.50 2290.0
78 Pt 白金 70.00 8.90 1773.5
79 Au 295.00 14.20 1063.0
80 Hg 水銀 7.80
81 Ti チタン 17.00 8.50 1675.0
82 Pb 35.00 29.30 327.4
83 Bi ビスマス 8.00 13.30 271.3
90 Th トリウム 38.00 11.10 1695.0
92 U ウラン 29.00 13.20 1130.0
ジュラルミン 164.00 27.30 645.0
クロム鋼 (10Cr) 31.00 10.19 1490.0
クロム鋼 (23Cr) 22.00 9.50 1470.0
SUS304 クロムニッケル鋼 18Cr 8Ni 16.00 16.70 1410.0
SUS317 クロムニッケル鋼 20Cr 15Ni 15.00
クロムニッケル鋼 25Cr 20Ni 13.00 14.40 1400.0
ニッケルクロム合金 80Ni 15CrNi 17.00 13.00 1400.0
砲金 88Cu 10Sn 2Zn 48.00 18.00 1000.0
黄銅 (赤) 9Sn 6Zn 60.00 18.18 1050.0
七三黄銅 70Cu 30Zn 99.00 16.29 1205.0
ネーバル黄銅 39.25Zn 0.75Sn 117.00 21.20 900.0
はんだ 50Pb 50Sn 49.00 210.0


 熱伝導率 

 Thermal Conductivity 
温度には摂氏(Celsius 記号は℃)と華氏(Fahrenheit 記号ぱF)があります。

  0[℃]= 32[゚F] 摂氏  0度=華氏 32度

100[℃]=212[゚F] 摂氏100度=華氏212度

0.556[℃]=1[゚F] です。

華氏を採用している国はアメリカ、グアム、ヴァージン諸島などあまり多くはありません。

ドイツの物理学者、ガブリエル・ファーレンハイトが水銀温度計を発明し華氏温度目盛りを定めました。彼の名前の中国語読みの「華」からきました。




摂氏[℃]と同じ目盛りで[K](ケルビン)があります。

これは絶対温度−273.2[℃]を0[K]とした物です。

スウェーデンの天文学者・測地学者がアンデルス・セルシウスが考案しました。

 温度 

 Temperature