学科教習注意事項
 (赤マル)で囲まれている数字は学科一段階の履修番号、で囲まれていない数字は学科二段階の履修番号

 学科開始日(教習開始日)・・・先行学科@(学科第一段階 履修番号@)を必ず受講して下さい。受講されないと教習は開始できません。

 (適)・・・運転適性検査   入所説明会時に行います。

 (無)・・・無線説明   無線教習についての教習方法を詳しく説明します。技能一段階前半(無線教習前)で必ず受講して下さい。

 (測)・・・学科測定 (50問)  学科一段階を修了された方は受験して下さい。合格しなければ、修了検定(所内技能試験)は受験できません。

 (検)・・・技能検定説明会    卒業検定(路上技能試験)は毎週火曜日、修了検定(所内技能試験)は毎週木曜日に実施しています。卒業検定説明は技能二段階後半に、修了検定説明は技能一段階後半には必ず受講して下さい。

 (仮)・・・仮免許学科試験   修了検定合格後に受験できます。教習条件が眼鏡等を必要とする方は片眼 それぞれ0.3・両眼0.7以上の視力のでる眼鏡またはコンタクトをつけて受験して下さい。規定の視力がでない場合、、受験はできません。くれぐれもご注意下さい。筆記用具を忘れないようにしてください。筆記用具は鉛筆またはシャープペンシルです。ボールペンの使用はコンピュータの故障の原因となりますので使用できません。ご了承下さい。

 学科二段階 履修番号1は技能教習とセットになっていますのでご予約の際に気を付けて下さい。

 学科二段階 履修番号2.3.4.の「応急救護」は予約制です。学科一段階と技能一段階の両段階が修了しましたら、予約がとれます。また、3時間一括で教習します。心臓マッサージ等を行いますので、服装にもご配慮ください。

 学科二段階 履修番号15「教習項目16経路の設計」は技能教習二段階前半で受講して下さい。受講していない場合は技能二段階の自主経路「教習項目12〜16」の予約が取れません。

 学科二段階 履修番号16「教習項目17高速道路での運転」は技能教習二段階前半で受講して下さい。(二輪免許持ちの方も受講して下さい。) 受講をしていない場合は技能二段階の「高速教習」の予約がとれません。

 (試)・・・学科卒業試験 (95問)   学科全教習が修了しましたら受験して下さい。
戻るボタンホームボタン