商品 | ![]() | ![]() |
商品名、 小売希望価格 | 政宗 157円 | ひまわり娘 210円 |
現象説明 | 日本で最初に花火を興じたのが伊達政宗という文献が発見され、今までの徳川家康説が覆されました。 この花火は初め銀色の火の粉が1.5mほど舞い上がり、その後錦の火の粉が約4mほど噴き上がります。 薬量約13.5g |
3度変化の噴出花火で、ひまわりをイメージしたものです。 初め、錦の大きな火花が咲き、その後、口元から黄色の炎が出て少し赤い火の粉が噴き出す。最後に銀色の火の粉が勢いよく噴き出します。 薬量約14.6g |
現象図 | ![]() | ![]() |
商品名 小売希望価格 |
花火de占い 262円 | |
![]() | ![]() ![]() | |
この商品は、手持ちの噴出花火です。 なんと!筒の先端部が占いの部分になっております。 花火の現象が終わるとこの部分が変色し、占いが出てきます。 これは、花火の発熱により筒が暖まり、加熱され、特殊インクが 変色するのです。 また、花火自体ですが、最近はやりの「レモン色」を出します。 おもちゃ花火としては「珍しい」色です。 噴く力も結構強いので迫力はあります! |
商品 | ![]() | ![]() |
商品名、 小売希望価格 | 和火逸品 さざ波錦 157円 | 30秒!出るかもね? 210円 |
現象説明 | 「和火(わび)」とは、硝酸塩を主とする火薬で、日本古来の配合火薬です。 それをもとに創られた商品です。「炭」は上質な松炭を使用しています。 初め「炭火」の揺らぎが昔からの花火を彷彿させます。その中に明るい金属粉の火の粉がバチバチと音をたてながら弾けます。 後半は、三河地方伝統の手筒花火をベースに錦の火の粉を高く噴き上げます。 薬量 約13.5g |
点火すると、まず吹き出しパイプから紅色の炎が上がります。それが約30秒?ほど出てから、銀色の花を咲かせながら高さ1mほど噴き上がり、最後に錦の火の粉が高さ3.5mほど噴き上がる三度変化の噴出花火です。 薬量 約14.5g |
現象写真 | ![]() | ![]() |
ボール単位での通信販売も行っております。
|