Last Updated: 2023/6/22 | English |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
私たちは、人生の中で病気や障害などさまざまな困難に出会います。時にはその困難の大きさに圧倒され、絶望することもあります。その時、同じ困難を持ちつつ生きる人々と出会うことができれば、私たちは大いに励まされ、生きていく勇気を得ることができます。この様な出会いの体験から、私たちは、同じ困難を持つ者同士が支え合い、困難を持ちつつ生きて行く生活の知恵を学び合う場として、セルフヘルプ・グループを生み出しました。
(大阪セルフヘルプ支援センター設立趣意書より)
セルフヘルプグループ: 心や身体に病気障害のある人たちの会 / 難病等病気の人たちの会 / 頭部外傷や病気で後遺症を持つ人たちの会 / 精神障害を持つ人たちの会 / アルコール、薬物、摂食障害、ギャンブルなど依存や嗜癖のある人たちの会 / 子どもや伴侶を亡くした人、離婚した人たちの会 / 不登校や中退、出社拒否、ひきこもりなどの状況にある人たちの会 / 人間関係に悩む人たちの会 / 虐待してしまう人たち、虐待される、されたことのある人たちの会 / ライフスタイルを共有する人たちの会 / 上記の人たちの家族の会 / その他の会
支援センターからのお知らせ(2023.6.22更新)
◆セルフヘルプセミナー・ショートヒストリー◆
過去に開催されたセミナーのテーマや内容についてアップしました
<海外のセルフヘルプ・グループや支援センターの情報> | ||
注意:一般的に、Word2007のファイル(.docx)は、ダウンロードする際に、zipファイル(.zip)だと認識されることがありますので、その場合はファイルの名前を [任意の名前].docx にして保存してから開いてください。 | ||
フランクフルトとドイツにおけるセルフヘルプ支援 −歴史と展望 ![]() ライムント・ゲーネ(マグデブルク・シュテンダール大学) 訳:豊山宗洋(大阪商業大学) |
ワードファイル(Word2007) | PDFファイル |
健康制度における修正要素ならびに「第4の柱」としてのセルフヘルプ ユルゲン・マツァット(ギーセン・セルフヘルプ支援センター) 訳:豊山宗洋(大阪商業大学) |
こちらをご覧ください |
◆電話相談について◆
支援センターではセルフヘルプグループを探している人、
作りたい人へ情報提供を行う電話相談を行っています。
日時は上のお知らせをご覧ください。
●支援センター例会について●
支援センターは毎月第1土曜日の午後6時ぐらいから、
たぶん2時間半程度で終わるかもしれない例会を開いています。
関心のある方は見学していただいても結構です。
但し、開催日が急遽変更になる場合があるので、事前にお電話での確認をお願いします。
大阪セルフヘルプ支援センターの紹介 | はじめてのアクセスの方は、まずここをご覧ください。 |
![]() |
所在地: 〒540-0012 大阪市中央区谷町2丁目2-20 2F 市民活動スクエア「CANVAS谷町」内 C 02 |
(Since 1999/1/16)
勝手ながら、リンクのページを休止しました。 |
Copyright© 1997-2023 Osaka Self-Help Support Center |