鹿児島・天草ツーリング(03年 3/24〜31)
3/28(5日目)
快晴。二日酔いもなく、スッキリ起きて 、朝食もおいしく頂く。
行ったことのない、天草に行くことにした。でも、遠いかなあ。
8時、出発。 明るいうちに、たどり着けるかどうか、不安だったが、R270を北上。
9時、かなり迷いながら、加世田市平和記念館に到着。
まあ、開館時間だから、ちょうど良かったな。
ここの建物は、複葉機を模し、屋根に平和を祈る合掌をシンボル化している。
ここは、吹上浜に突貫で建設され、終戦まで4ヶ月しか使われなかった、
万世特攻基地から出撃した隊員のことを顕彰している。
子犬を抱いた隊員の有名な写真も、ここで撮られたものだ。201人出撃している。
中に入る。広く知られていないので、入館者は僕だけだ。
1Fは、引き上げられた偵察機の残骸の展示、2Fに特攻隊員の展示だ。
静かで照明を抑えてあるのも加わり、とても厳粛な気持ちになる。
特攻のために飛行場を造り、どんどん、飛び立たせたとは、・・・。
10時頃、出た。
R270に戻り、ひたすら、北上を続ける。
交通量の多いR3に入り、12時頃、道の駅「阿久根」で、キビナゴの刺身で昼食。
R389に入って、1時過ぎ、長島・蔵之元港へ到着。
フェリーの時間待ちの間に、本日の宿をとる。ポカポカして、昼寝しそう。
子供が釣りをしてるのを眺めて、ボーッとしていた。
志布志まで乗ったサンフラワーと比べると、とても可愛い天草鹿児島国道フェリーに乗る。
2時発、2時半に熊本県・牛深港に上陸。
とうとう、天草だ。ここまで来れば、もう余裕。
R226、R389を走行。
このころから、エキパイから、排気漏れのような音がしてきた。
3時過ぎに、崎津天主堂へ着く。
内部を見学する。
高台にある神社から見ると、土地の人の生活に、根ざしているのがよくわかる。
ここで、排気漏れをチェックしてると、なんと、マフラーが断裂してた。
直管だ。ここから、トット、トットとイージーライダー気分だ。
しかし、外観は一見、不良郵便局員だ。現職のみなさん、ごめんなさい。
大江天主堂にも寄った。きれいな教会だった。
R389を走ってると、曇っていたが、海がキラキラ、美しかった。
5時頃、国民宿舎「あまくさ荘」に到着。
海側の部屋で、眺めが良かった。
温泉も透明だが、いい湯だった。また、お湯割りを飲んだ。
11時頃、就寝。
本日の走行192 Km (結構、がんばった)