北海道ツーリング(05年 7/20 〜 8/5 )

 7/31(日)(12日目)

   朝7時過ぎに起き、これまたおいしい朝食をいただき、
  北海道の師匠との写真を撮ってもらい、9時10分、出発。

   R241,R236(広尾国道)を南下。
  このころになると、抜かされるのが鬱陶しくなってきて、スピードを出していた
  だから、 旧幸福駅を通り過ぎたけど、やっぱり行っておかねばとUターンした。

   駅のホームで写真を撮ったりして、10分ほどで再出発。
  R236をひたすら南へ。


   豊似でR336にスイッチ。
  11時過ぎに広尾で、久しぶりに海沿いに出る。

    

   ここから、走りたかった黄金道路だ。

    

    海岸近くを走っているので、波を被ることもあるそうだ。
   また、トンネルも多くあって、中が寒い。途中でトレーナーを着た。

    曇ってたし、ガスってたんで、ムチャクチャ雰囲気があった

    庶野で道道34にスイッチ。
   道沿いに寒村があるといった感じだ。

    

   霧で、視界がほとんど無い中、12時過ぎに、襟裳岬に到着。
  60メートルの断崖らしいが、ほとんど見えなかった
  まあ、いいけど。

   お腹が減ったんで、土産物屋の奥の食堂でツブ貝の入った えりもラーメン(800円)を食べた。
  全然、期待していなかったが、結構、うまかった。

   濃霧の中、1時に、来た方とは逆の方向へ出発。
  途中、雨が降ってきた。
 
   R336(襟裳国道)を北西へ進む。

    

   サラブレッドで有名な浦河町に入り、浦河馬事資料館を見学。
  浦河町は、五冠馬(?)シンザンを生産したところだ。
  競馬には全く興味はないが、せっかくだ。

   ウマの剥製や、骨格標本が大きくて、ちょと不気味だった。
  シンザンの父の心臓の標本があった。やっぱり大きいな。

   ちなみに、すべてのサラブレッドの血統は、300年前のたった3頭から始まっているそうだ。
  ビックリだ。

   隣にあった、小学校の校舎を改造したであろう浦河町立郷土博物館にも入った。
 

    30分ほどで出発。
   R236との交差点、手前右にあるGSに入ろうと右折車線に移ったら、
   何と追い越しをかけてきている車が、僕の右横スレスレを通 過していった。

    危うく引っかけられるところだった。交差点で追い越すとは、非常識にも程がある
   まあ、こっちがケガをするだけなんで、「こんなヤツもいる。」と気を引き締めないとなぁ

    R236(天馬街道)に入った。
   サラブレッドを生産している牧場の中を突っ切る道だ。

    

    ついでだから、JRA日高育成牧場にも寄った。
   きれいで広大な牧場に、馬が放されている。のびのび育つはずだ。
   馬の牧場は、牛の牧場と違って広いし、牧草(芝?)がきれいだし、なんと言っても清潔で、全然ニオイがしない。

     

    このあたりから、雨が降り出してきて、間もなく土砂降りになった
   前がよく見えないくらいだ。
   
    高度も上がってきて、いやー、もう大変だ。

    豊似に出て、北上、今度は雷まで発生だ。
   まさかとは思ったが、平地なんで、近くの防風林に落ちないかと冷や冷やもんで、
   生きた心地がしなかった


     R236を、ひたすら北上する。
    忠類村でナウマン象も見たかったが、そんな余裕はなかった


    しかし、だんだん止んできて、帯広近くになると、曇ってはいるが、降った形跡もない。

    だが、やっぱり、帯広市内に入ると、雨が降ってきた。

    今日は迷うことなく、
   6時に、トイピルカ北帯広ユースホステルに帰り着く。

    レインウエアのジャケット、BMWのカバーパンツ、レイングローブを干す。
    BMWカバーパンツは、ズボンの上からはけて、サイドのジッパーで簡単に脱げるというものだ。
   ヒザパッドもついていて、防水だし、いいもんだ。

    GWのゴアテックスレイングローブは、数回しか使っていないのに、
   もう水が浸透してくるようになった。前のもそうだったが、性能が低いなあ。
   次は別のメーカーのものを買わないとな。 

    夕食後に、オーナーに、簡保の宿・十勝川に連れて行ってもらう。
   ここの温泉は、ケイ酸が多く溶けている、日本唯一(?)の植物性温泉らしい。
   まあ、石炭が近くで採れるんなら、さもありなんってとこか。 雨中の激走の疲れがとれた

    今日は、部屋に僕一人なんで、落ち着くな。
   11時過ぎには、寝ていたような。


    本日の走行距離 329 km (予想したより距離があったなあ。)


  前へ                                             次へ