しまなみ海道07( 07 年 7 /
26 〜 28 )
7/28(土)(3日目)
7時頃、起床。
のんびりして、8時30分、出発。
今治城に向かう。脚の痛みはないが、お尻は痛い。
公園のベンチに座り、コンビニで買ったサンドイッチとコーヒーで朝食。
陽の当たる所は、もうすでに暑い暑い。
城内は、一部復元工事中、秋には完成するそうだ。
天守閣内で、掃除のおばさんにいろいろ説明してもらう。
天守閣はオリジナルではなく、再建時に勝手に考えたものだそうだ。大阪城に似てるなあ・・・。
天守閣に登ると、見晴らしがとてもよかった。
風もとても涼しい。
遠くには、来島海峡大橋が見える。いくら観てても飽きない、よい眺めや。
10時40分、今治発の予讃本線に乗る。
11時40分、伊予西条で乗り換え。
12時45分、観音寺駅に終着。
全く知らない所だが、お腹が減ってきたんで、自転車を組み立て、駅前の観光案内所に行った。
いろいろ聞いて、知らない町を散策することにした。
まずは、腹ごしらえ。
うどん大盛りに、大根おろしがのっていて、薬味に生姜、ネギ、ゆずの果汁と醤油、味の素をかけて食べる。
僕は、味の素は遠慮した。麺にコシがあり、ゆずの果
汁が効いていて、とてもとても美味かった。
これで、たったの300円だ。
町内で唯一の観光名所に向かう。
注意書きは、ひっくり返ってるだけだ。
汗だくになりながらドライブウェーを登り、標高
60 m の琴弾山に登って、
展望台から、先程の砂地を眺めると・・・。
なんと、銭形(寛永通宝)になっている。
東西 122 m 、南北 90 m の楕円である。
寛永 10 年( 1633 年)、地元の古老が領主歓迎のために一夜で作りあげたそうだ。
こんなんあるん、知らんかった!!!
雨が降らんから、たまたま残っとるナスカの地上絵なんかより、スゴイやないか!!!
しかも、この銭形を見た人は、健康で長生きできて、金に不自由しなくなるそうだ!!!
日本にも、まだまだ、とてつもないもんがあるなあ。
静かな新琴弾橋から、瀬戸内海に注ぐ財田川を眺めた。
つくづく、旅はいいもんや。
3時過ぎに観音寺駅発。
宇多津で降りてしまい、危うい目に遭うが、上手い具合に電車が来て、坂出に到着。
4時27分、坂出発。瀬戸大橋は、10分ほどで通過。電車は、速いね。
5時23分、岡山発。姫路で乗り換えて8時頃、大阪駅。
8時30分に、天王寺駅に到着。猛烈な にわか雨となったので、しばらく雨宿り。
雨が止んでから、自転車を組み立てて、9時過ぎに帰宅。
まとめ
小径自転車でも、結構いけるもんや。
でも、お尻が痛くなるので、ジーパンはあかんね。
それとプランは、途中の島で一泊の方がいいかも。
言い古された言葉だが、健康にも環境にもいいので、みんなも自転車に乗ろう!!!
しまなみ海道 76 km 、
ハンターカブやったら2Lのガソリンで済むのに、
僕の場合は、食事、お茶、スポ・ドリ、その他もろもろで、かなりかかった。
コストは、ハンターカブの圧勝。
もう少し、準備をしてもよかったけど、とても楽しかったなあ。