B-29の追憶・・・第3章・・・米兵奇跡の生還


3.岡崎海軍航空隊とP-51撃墜情報

岡崎海軍航空隊の航空写真1945.3.12米空軍撮影(注3-10)

Chism中尉はこの写真を持って硫黄島を離陸したと思われます。そこには岡崎海軍航空隊の攻撃目標(黒○、□エリア)が鮮明に写り出されています。

私はこの度の調査で、岡崎海軍航空隊の近くで4機ものP-51が撃墜されたことを知りました。終戦と共にはかなく消えた航空隊を知る人も年々いなくなります。Chism中尉の無事生還確認記念と海の藻屑と消えた海軍航空隊員の冥福を祈りこの写真と私の思い出を含めて公開します。

岡崎海軍航空隊は地元では桝塚航空隊と呼んでいました。 当初、第1、第2、第3岡崎海軍航空隊、後、名古屋空岡崎分遣隊は、終戦後米軍が接収したがまもなくして開放され、土地も農地開放された。

@場所は
現在の安城市の柿碕町から、尾崎町・宇頭茶屋の北部・橋目町、豊田市に入って、福 受町・上郷町、更に東側は岡崎市の北野町におよぶ446万平方Km (135万坪)の広大な台地です。そこをS17年に軍が目をつけて、S19年2月に完成した。

A部隊の状況は
一時は10,000人の海軍がいた。いわゆる予科練で、全国から集めた優秀な若者をしご いて即席(6ヵ月)で戦地へ送った。末期は、神風特攻隊になった少年もいる。 中央に滑走路があり、南部を第1岡崎海軍航空隊(安城市)、北部が第2岡崎海軍航空隊(豊田市)、 東部が第3岡崎海軍航空隊(今の三菱自工・マルヤス工業の当たり)です。

B私の記憶
終戦後すぐに米軍がR-1を岡崎方面からジープを先導にやってきた。宇頭町の坂を登 りきったところで一行は隊列をとめて道を聞いた。岡中の生徒が航空隊への道を教え たと言う。その情景はまぶたに焼き付いている。怖くなって子供は皆逃げてそっと隠れ て覗いた。

航空隊への道順は、私の住んでいた家(母の実家)の前がR-1で名古屋方向 に向って右斜めに旧平針街道が始まる。そこを柿碕町方向に少し入ると航空隊の兵舎 が見える。初めて航空隊の中へ入った記憶は、進駐軍が去った後で、当時と しては広い砂利の軍用道路の両側に兵舎や格納庫があった。格納庫の中には赤とんぼ(練習 機)があった。兵舎と兵舎のあいだの広場に高射砲などの薬きょうが山積みに なっていた。その薬莢を拾ってきて突ついたら爆発し指が吹っ飛んだ友達もいた。自分も 拾ってきた。事件後そっと防火用水に捨てた。 また放置された飛行機を壊して、部品を盗む、主に風防ガラスをたたき割って 持ってくる、停電の時ロウソクの代りになった。

また飛行機は村のお宮の東側ガケぶちの洞穴の中にも隠してあった。これらの残骸は子供 の遊び場になり終日欲しい物を剥ぎ取ったり、陣地をつくってあそんだ。私はイン バーター(DCをACに変換するモーター)を外し何年ももっていた。無線機なども 有ったと思う。沢山持ってきて縁の下に隠した。その後暫らくして朝鮮動乱が勃発し、 これらのガラクタはクズ屋が全部買ってくれた。

当時は食糧難で、航空隊の跡地には直ち に芋や大豆を植えた。小学生も勤労奉仕で耕したり、大豆を担いで学校まで運んだ。 学校に着くころには大豆は皆はぜてなくなっていた。

C航空隊の記念碑
豊田市の桝塚町近くの柳川瀬緑地公園には当時の予 科練の皆さんが時々集う立派な記念碑(写真)があります。 この他にも、安城市尾崎町の熊野神社に第1航空隊の立派な記念碑があります。

第1岡崎海軍航空隊・・・A・Bは、愛知県安城市『尾崎町史』(注7)より抜粋2003.6』

2003.6.12第1岡崎海軍航空隊の記念碑があるという安城市尾崎町の熊野神社と 航空隊跡地を訪問しました。熊野神社の入り口右には、ステンレス製の立派な配置図の記念碑 ・航空隊の由来を書いた碑文などがありました。そして、偶然に神社の裏東にお住まいの太田さん (S5生まれ、当時航空隊に学徒動員で勤務、大格納庫の中で偵察機”彩雲”を組み立てていた) より1954.7.15(尾崎町史では、7.16)のP-51墜落地点と当時の状況も確認することができました。
さらに、最近、『安城市尾崎町史』が発行され、 その中にある当時の航空隊の記述の紹介をしていただきました。

@第1岡崎海軍航空隊の配置図

これが、第1岡崎海軍航空隊の記念碑の配置図です。旧R-1号線の北側に位置します。 現在地(赤字)が熊野神社で、その少し西が航空隊の正門です。そこを入って、 三つ目の建物が司令部のようです。その右側の広場に、 P-51パイロットのChism中尉が縛られていたそうです。 兵舎や格納庫があります。その右奥が滑走路です。 太田さんに教えていただいたP-51墜落地点を赤字で追記しました。



AP-51の襲来攻撃
・・・忘れられない思い出・・・小方 信治氏

梅雨があけ、真夏が来ると思い出します。 それは、五十数年が経過しても、忘れられない出来事・・敵、艦載機P-51と機関銃戦である。 昭和20年7月16日第1岡崎海軍航空隊で、敵艦載機P-51二十〜三十機による襲来攻撃を受けた。 この時の、我が機銃陣地における機銃員による応戦戦闘の活躍である。 当時、在隊していた練習生にとっては、生涯忘れることのできない一日であります。

第1岡崎海軍航空隊の防空配備は、単装25粍機関銃3基、連装25粍機関銃11基(22門)併せて25門が、 広範な航空隊の防空警戒配備であった。第一・第二機関銃陣地はピラミッド型土盛り施工陣地で・・・ 第一は司令部に付属した見張台隣接地に、第二は、錬兵場の北西側の基本作業場の隣接地に構築してあり、 第三から第七までは隊内各所の平地掩体壕に偽装した陣地、五ヶ所が配備されていた (東地区二一分隊隊舎前に陣地あり)。機関銃員は、兵科部員が南方第一線に転出にともない、 練習生の第七、第八期生から勇敢猛者の六十余名が選抜補充された。

兵術長 座間中佐(副長兼任)、掌砲長 野崎分隊士、機銃員 兵科分隊員・練習生、 機銃員教育は、補充と共に射手・旋回手・弾薬手と教育が始まり、操法のほか・特に敵機来襲に備えて、 方向射撃角度等の練成についての特訓がされ万全の配備であった。

・七月十六日 晴(猛暑) ・07:30第一警戒配備 ・08:45第二警戒配備 機銃員戦闘配置に付け  ・09:20敵機襲来 第二警戒配備と共に、各練習生分隊は各所配置につく。 我ら作業班は、掩体や地下壕に重要機械等を分散格納するや、終わるやいなや、第二・第三岡空方向からから、 敵機P-51が、三機〜五機編隊にて轟音を響かせて・・我が第一岡空の格納庫で組み立て中の『彩雲(偵察機)』 と機銃陣地に向かって突入攻撃してくる!  我ら作業班は、指示にもとづき、すばやく掩体壕の土手に、 敵機襲来方向の反対面土手に身を伏す、敵機銃弾、我が身近に、『ピーッピーッ・ブスブス・・・』と連続して土手に突き刺さる!

我が機銃陣地は、高度800、射撃角度45、撃て! みごと、その初弾が、一番機に命中して上昇一回転して、 パイロットが脱出。その機は炎上、酒保建物の屋根上をかすりながら・・・隊内の衣服類などの倉庫付近 に墜落炎上する。

脱出パイロット、X 中尉はパラシュートが開き降下・・蓮華寺付近に着陸してK 主計兵曹に捕らわれる。 それからも、敵機は再三の攻撃を繰り返し・・しかも、頭上すれすれ低空、猛烈な機銃掃射の雨をあびせかけ、 これらに、対戦する機銃陣地の要員は、まさしく奮戦善戦・・死闘の戦いはおわる!
☆激戦の成果
・敵機 5機撃墜(4機は瀬戸市方面に墜落)

★我が第一岡空の損害
・酒保建物 一棟全焼 ・機銃員 1名腹部被弾 ・第二機銃陣地 被弾

銃撃戦終わりて、その三日後の7月19日、B-29による岡崎市の空襲・・20日過ぎて、 海軍特別陸戦隊『若松隊』に転勤となる。
・・・以下割愛・・・

B第1岡崎海軍航空隊碑文
第1岡崎航空隊の記念碑に刻まれている由来を次に記す。
第二次世界大戦が熾烈を極め、戦局必ずしもわれに利あらず、戦略上一大転機に直面し、戦力の画期的増強 が急務となった昭和19年2月、若き精鋭を鍛えるため、海軍はこの地に練習航空隊を設置、当初河和海軍航空隊 岡崎分遣隊として発足したが、急遽訓練を開始することとなり、名称を昭和19年4月1日岡崎海軍航空隊となり、 作戦機能を独立して同年5月より本格的訓練が開始され、その後、昭和20年2月第1岡崎海軍航空隊と改称された。

本航空隊は飛行予科練習生の即戦力養成が主任務とされ、 全国各地より選抜された童顔なを消えやらぬ熱血の若人が、土浦海軍航空隊入隊、 岡崎海軍航空隊派遣の命により昭和19年5月入隊の一期生より毎月続々と入隊、12月入隊の八期までその数 およそ6000名が記録されている。

入隊後は日夜の別なく猛訓練を重ね、それに堪えぬき頼もしい戦士となって、全国各地の実戦航空隊へ実務 訓練生として巣立って行った。しかしわが軍の劣勢は如何とし難く、昭和20年8月15日ポツダム宣言を無条件で受諾。 戦争は終結し本航空隊も解体されるところとなった。

広大な跡地は、戦後の食料危機に再開発され元の美田に戻り大いにその成果を挙げてきたが、その後わが国の 驚異的な経済成長に伴い本跡地も著しく変貌し戦後40年を経た今日、最早往時を偲ぶ痕跡すらなく幻の如く 人々の脳裏から消え去らんとしている。ここにわれ等相い集い保存資料に基づき、史実を後世に伝えるため、 この由来を記録しておくものである。

昭和61年5月18日 鈴木丈士 書

P-51マスタング撃墜情報(注3)
P-51調査の過程で、岡崎航空隊エリアで新たに3機のP-51の撃墜が確認されましたので報告します。岡崎航空隊もかなり頑張っていたようです。
ケース@
撃墜:1945.7.15 岡崎航空隊
墜落地点:碧海郡矢作町大字尾崎=第1岡崎航空隊内PX,酒保建物(現 安城市尾崎町)
パイロット:Paul E. Chism中尉・岡崎航空隊逮捕・大船捕虜収容所経由生還

←P-51のプロペラの破片(尾崎町史P245より)
その後、墜落地点の近くの地中から発見されたそうです。

墜落場所→
太田さんの自宅の裏庭から、旧岡崎航空隊方面を眺めた風景です。
青色のシートのある地点が墜落地点だそうです。前の道路が、 航空隊敷地との境界で土嚢の塀で仕切られていたそうです。

Paul E. Chism中尉逮捕後の足取り
Chism中尉は、逮捕後岡崎航空隊の司令部(尾崎町)で取り調べの後、 1945.7.17に、大船捕虜収容所の送致された。
1945.9.8付けの彼の調書(出典:注9)で、氏名: Paul Edward Chism, 階級:1st Lieut(中尉), 0-716062,出身地:Lambert Mississippiの記述を確認した。
彼は、移送の途中、東海道線内で、民間人に殴られたと述べている。


ケースA
撃墜日:1945.7.20
墜落地点:碧海郡矢作町大字下佐々木(現 岡崎市下佐々木町)
パイロット:Jack H. Colle中尉・墜落時機体と共に即死
遺体:埋葬地不明(調査できず)・終戦後米兵が回収?
ケースB
撃墜日:1945.7.20
墜落地点:碧海郡安城町大字安城(現 安城市安城町・蓮華寺住職の聞き伝えは、東別所町)
パイロット:Joe walker中尉・墜落時機体と共に即死
遺体:西本郷蓮華寺に埋葬・終戦後米兵が回収




←蓮華寺の山門
この山門をくぐり、本堂の左側の墓地の一等地に埋葬されていたという窪地がありました。

埋葬場所→
現在の蓮華寺住職の黒柳孝男(くろやなぎこうなん)氏です。彼は当時中学生で、名古屋市にいたそうです。 したがって、埋葬と遺骨回収の現場にはいなかったそうですが、 その後、当事者などからの聞き伝えを話してくださいました。
彼が、指差している窪地が埋葬場所です。ここは、歴代住職の墓標の前です。 この窪みは、終戦後米兵が遺骨回収時のために掘り起こした跡がそのままの状態で現存します。 窪みの中にはその後落ちたシイの木の落ち葉がたまっていました。

ケースC
撃墜日:1945.7.15
墜落地点:不明、ケース@と同時に調査するも墜落地点特定せず。海上墜落と判断し捜査終了。
パイロット:Ronald E. Jhonston少尉
遺体:不明(三河湾海底?)

編集 2003.12 改訂 JA2TKO




B-29第3章のトップへ *** 4項”捕虜の取り扱い”へ進む