北海道ツーリング(06年 7/19 〜 8/4)

 7/25(火)(7日目) 

 
   ユースで朝食後、連泊の予約をして、9時過ぎに出発。

   途中コンビニで、食料、お茶などを調達。
  R5から

  

   半月湖方面に入る。
  羊蹄山、まだ曇ってるね。けど、天気予報から、僕が頂上にいる頃は、晴れているはずだ。
  だから、ユースをゆっくり出てきた。

   9時半、半月湖の登山口へ到着。
  島牧のYHで登山行のお二人に聞いたらここが、一番所要時間が短かったからだ。
  登山姿に変身し、45分に登頂開始。ちょっと暑いね。   

   三合目を過ぎると、なんと昨日の鯉川旅館の露天風呂の外人サンと出会った!!
  エライ偶然、ビックリした。発音からすると、どうもオーストラリアの人みたいだ。 

  

   11時過ぎに五合目を過ぎる。

   このツーリングのために、アライのメッシュキャップを買った。
  おかげで、灌木に10回くらい頭をぶつけたが、大事には至らなかった。
  頭を守ってくれるアライは、ヘルメットだけやないね。

   しっかし、羊蹄山は、別名、蝦夷富士だけあって、
  ずっと登り続けなければならないので、飽きるし、しんどい
  しかも、先の外人サンと抜きつ抜かれつだったが、写真を撮ったり、油断してる間に差をつけられた。

   12時半に、ようやく子釜のふちに到達。
  お鉢周りをしている時、島牧YHで一緒だったお二人と出会う
  「最後は晴れて良かったですね。」と声をかけた。

  

   12時50分に頂上(1898 m )へ。登頂成功。
  涼しいし、僕の予想通り晴れてきた。
  昼食をとりながら、群馬出身の北大の学生といろいろ話をした。    

  

   良く晴れていて、洞爺湖から噴火湾がよく見えた

   1時半過ぎ下山開始。

   4時半に登山口へ到着。
  登りより下りの方が大変だったなあ。
  目的が無くなってるし、同じ道を歩くからなあ。

    島牧YHで一緒だったお二人のうちの一人の方と話をしながら、また変身。
  クルマで帰る北大の学生に手を挙げて挨拶をして、5時、バイクで出発。

  

   せっかくなので、R5、D478、D97、D66を使って、羊蹄山をほぼ一周。
  ユースの6時の夕食時間ちょうどに、帰り着いた。

   同じく連泊の昨日の社長やオーストラリアからのご家族等と、昨日とは別の温泉ホテルに送ってもらった。

   風呂から上がって、ホテルの玄関で、迎えを待っていたら、
  ナント、例の露天風呂の外人サンが日本人の女性と共にやってきた!!
  ビックリを通り越して、笑ちゃった

    今春、JALに就職したばかりのお嬢様と
  ジャイアンツの不調ぶりと近鉄バファローズの消滅について盛り上がった後、
  ご主人と3人で、今日も社長のレクチャーを受けた。

  11時には寝てたような?
  



  本日の走行 67 Km (ははは。)


 前へ                                                 次へ