呉〜熊本旅行 青春 18 きっぷの旅  (09/3/30〜4/3)


   4月2日(木) 4日目

     ホテルのレストランで朝刊を読みながら、ゆっくり朝食をとった。
    昨日のお姉さんにお別れを言って、いつもよりゆっくりめに出発。

     

     豊肥本線、熊本駅 9:15 発に乗り込む。
    出発を待っていたら、またもやSLが現れた。
    コイツ、僕の跡を追ってるのか?


     9:54 に肥後大津駅着。
    ポカポカ陽気の中、町を散策。


     

     10:45 肥後大津駅発。
    しばらく走ると阿蘇が見えてきた。

     

     11 時前に、立野駅に到着。
    阿蘇を南まわりで高森に行く南阿蘇鉄道の駅もあり、乗り換える乗客も多い。
    この立野駅には大きなスイッチ・バックがある。

     スイッチバックを終えると、どんどん、どんどん急坂を登り、高度が上がっていく。
    ディーゼル・エンジンが頼もしい。
    カルデラの中に入った。

     

     登りきると、とても景色が良い。
    ここも三大車窓に負けないくらいに素晴らしい。
    窓を開けると、さわやかな風が心地よい。

     11:45 宮地駅着。
    しばらく時間があるので、良い所はないかと歩き始めた。

     

     15 分ほど歩くと、阿蘇神社に着いた。
    お参りして、お守りを授かり、神社の人に食事処を尋ねた。
    教えて頂いた所は、あいにく休みだったが、よそで郷土料理の だご汁を頂く。美味かった。

     この町は湧き水があちこちにある。
    そういや阿蘇の名を付けたミネラルウォーターが売られてるもんな。
    というわけで、珈琲店でアイスコーヒーをテイクアウト。

     13:10 宮地駅発。

     

     外輪山の隙間を左右に走りながら抜けて行く。

     13:53 豊後竹田駅で乗り換え、13:57 発。


     

     何度も対向列車の通過待ちがある。
    こうやって、ホームで気分転換ができるので、そう無駄な時間でないな。


     

     15:24 大分駅着。

     

     この電車、絶対にモチーフはモスラの幼虫だ。

     日豊本線に乗り換えて、

     

     15:52 別府駅着。
    観光案内所で教えてもらって、

     

     竹瓦温泉へ。
     温泉まつり期間中で、入浴料が無料だった。大ラッキーだ。
    良い湯のおかげで、旅の疲れが消えていった。

     大分産の赤鶏のカレーで腹ごしらえをして、駅前で 17 :55 のバスに乗り、

     

     別府観光港へ。
    もう一泊して1日中乗り継いで帰って、18 切符を使い切るのもいいけど、
    この方法は、時間とお金の両方の面から考えて、決して賢い選択とは思えんからね。

     

     バイクなしでフェリーに乗るのは初めてだ。
    一等シングルに空きがなかったので、二等寝台をとったが、定員8人の部屋に僕を含めて2人だけ。

     相部屋になったのは、フェリーの切符売り場で僕の前に並んでいた、BMW のウェア上下を着た青年だった。
    そのK君は、青森県のむつ市に住んでいて、土日の ETC 割引を利用して青森から鹿児島まで自走できたそうだ。
    BMW R1150GS に乗って、2200 Km 程走ったって。

     ツーリングやオートバイのことで大いに盛り上がった。

     

     18:50 、さんふらわあ あいぼり 出港。
    K君と共に出港を楽しみ、レストランで食事をし、風呂に入って、寝酒に一杯やった。
    11 時過ぎには就寝。K君はしまなみ海道の橋の下を通るのを見に甲板へ行った。


  4月3日(金) 5日目

     

     ぐっすり眠って、5時過ぎに起床した。

     6:15、大阪・南港コスモフェリーターミナル( ATC のりば)に着岸。
    青森まで自走で帰るK君を見送り、ニュートラム、地下鉄を乗り継ぎ、8時前に無事、帰宅。
    通勤路を朝帰りするのは、ヘンな感じ。


   まとめ

     行きたいと思っていた所、乗りたいと思っていた路線、季候・天気もとても良くて、
    素晴らしく良い旅だった。たくさんの良い人にも出会えたし、・・・。

     僕は思う。
    社会で生活するには、自分を制限しなくてはならないことが多々ある。
    そして、自分を見失ってしまいそうになる。
    しかし、日常生活から離れ、知らないところを旅することで、人間は本来の自分を取り戻すことができる。


   結論

     火の国・熊本の女性は、美しくて情熱的だ。
     ははは。


   前へ                                        2009年に戻る