'24年8月3日(土)いいだ人形劇フェスタ飯沼自治会館

ジョイント頂いたのは「人形劇団もういいかい」さん。こんなに豪快な“がらがらどん”は初めて観ました。
手風琴は、「まぜまぜハカセ」「ダイコンザムライ」。 アンケートで「ダイコンの調理方法も出てくるとよかった」とあり、その発想は無かった!
いろいろな方々が応援に来ていただきました!もう、皆さまに感謝感激です!!


'24年8月3日(土)いいだ人形劇フェスタシークレットライブ

「ミュージックショー」で出演しました。昭和から平成の世界観の劇です。
遅い時間に来て頂くお客さま、演者を盛り立て、ヒートアップさせて、盛り上がった会場の雰囲気をさらに楽しむという、お客さまのプロと思えるような素敵な方々でした。 おかげさまで、弾けさせて頂きました! スタッフの皆さまにも感謝です!


'24年8月4日(日)いいだ人形劇フェスタ原平集落センター

この会場では、3回目の上演。とてものどかな地域です。
ジョイントさせて頂いたのは、人形劇団なむなむさん。飯田人形劇カーニバル創成時から参加されているベテランです。過去の思い出話も盛り上がりました。
手風琴は、「まぜまぜハカセ」「だいこんザムライ」を演じました。 終了後に、劇人さんから、素材や舞台構造など、熱心な質問を頂きました。パネルシアターがもっと広がると嬉しいです。 地域の方々のご尽力、遠くまで足を運んで頂いた皆さまに感謝です。


'24年8月10日(土)千葉県市川市いちかわおはなしフェスティバル

お子さまのパワー凄かったのですが学んだこと・・・「まぜまぜハカセ」で、まぜまぜマシンに材料を完全に投入しないと(はみ出ていると)、完成品出来ません。お子さまの鋭い観察力に感動しました。
他には、「わいわいどうぶつえん」「だいこんザムライ」(写真)。大きな声援を頂き楽しく演じました! 皆さま、ありがとうございました。


'24年8月11日(日)「八千代おはなし祭り」「ちば県人形劇まつり」(同時開催)

演目は「ワイワイどうつえん」「まぜまぜハカセ」(写真)「だいこんザムライ」でした。 お客さまからの声援による熱気も頂き、汗だくになりながら思いきり楽しんで演じることができました。
この会場で演じたのは、手風琴の他には、パネルジャムさん、えんがいほいくえんにゃにゅにゅさんです。このお二人、パネルシアターを熟練されているのはもちろんなのですが、若手の育成とか、持ち運びと安定性を兼ね備えたパネル台の工夫とか、一歩先を行く志しを持った方々です。ご一緒させて頂き、嬉しかった! それから、写真中央は会場責任者の加形さん、これまでもあちこちでお世話になってます。
さらに、高校生や、地元の大人の方も大勢お手伝い頂きました。皆さまに感謝!!


'24年8月24日(土)名古屋市北区の高齢者施設and子ども食堂

お客さまは、お子さま2名+入居者10数名くらいです。
手遊び「わたしはねこのこ」大人の方を含めほぼ全員に参加いただきました。 パネル「レンズのむこうがわ」クイズに所長さんの“いくら”“天気図“の迷回答?「まぜまぜハカセ」「だいこんザムライ」たくさん笑ってくれました。 終わったら、親子にパネルに触れてもらったり、入居者さんに「良かったよ」と声をかけて頂いたり、楽しい公演でした。


'24年8月25日(日)北なごやパペットフェスタエントランスステージ

パネット・なごやの一員として出演しました。
午前中「とびだせ!パネル」”箱男”という新しい反応が新鮮。「まぜまぜハカセ」まぜまぜマシーン、先日修理したのだが、違うところが壊れた・・・
午後「わいわいどうぶつえん」(写真)「だいこんザムライ」終演後、写真を一緒に撮ってくださった皆さま、手風琴へのリピートをありがとうございます! 人通りのある、オープンスペースならではの解放感を楽しむことができました。


'24年9月13日(金)名古屋市中区の保育園-1

この日は9月のお誕生日会で、写真のような素敵な椅子で一人一人お祝いされインタビューにしっかり答えていました。 園児は0~5歳で、60人くらい。
さて、手風琴の演目は「レンズのむこうがわ」新幹線”かがやき”の名前をしっかり答えていました。スゴイ! 「ダンボールマン」園児も保育士さんも一緒にノッテくれました。
皆さま、おぎょうぎよく、しかも、元気いっぱいに反応もしてくれとても楽しく演じられました!


'24年9月14日(土)名古屋市緑区の高齢者施設

お客さま全員が高齢者の公演は、私の経験では初めてかな。
開演の30分くらい前から、興味津々な方々が集まりはじめ、皆さまの目の前でネタを隠しつつ仕込みをするという状況でした。
手あそび「わたしはねこのこ」皆さま、一緒に手を動かしてくれいい感じの始まり。パネル「レンズのむこうがわ」「だいこんザムライ」「わいわいどうぶつえん」積極的に応えて、笑ってくれました。 そして、終った後は「あ~、おもしろかった」とそれぞれの部屋に戻って行きました。
お子さまに若返ったかのような皆さまの反応、そして、スタッフさんのサポートに支えられ、新しい経験をすることが出来ました。


'24年9月24日(火)名古屋市中区の保育園-2

お客さまは、小さなお子さま4人とスタッフの皆さまで、初めての経験です。
小さなお子さまと一緒に遊ぶ「どうぶつなにつくろう」の初演でしたが、スタッフさんのサポートもいただき、ユニークな動物をいくつか楽しんでつくることができました。 「レンズのむこうがわ」カタツムリをキャンディ🍭と答えてくれたのは傑作! 私もいろいろ勉強出来た上演でした。
インスタからの写真転載の許可も、ありがとうございました♪


'24年9月28日(土)名古屋市中川区の高齢者施設

こども食堂、近くの学童保育の皆さまにも来ていただき、いろいろな世代をまたいだお客さまに、それぞれ楽しんで頂きました。
内容は、手遊び「わたしはねこのこ」、パネル「レンズのむこうがわ」「まぜまぜハカセ」「だいこんザムライ」でした。
終演後、入所者さんからの”だいこんザムライと写真を撮りたい"とのリクエストに、一緒に写真に写ったところ”写真を印刷して部屋に持って来てね”とスタッフさんに頼んでいました。部屋に貼って頂けるとのこと。 また、退館するときには、入所者さんに廊下で手を振って頂いたりと、うれしいことがたくさんありました。