![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
当館の周りのみどころ、リフレッシュポイントをご紹介します。 |
■文学■ | |||||||||
| |||||||||
■ハイキング■ | |||||||||
| |||||||||
![]() | |||||||||
■鉄道■ | |||||||||
![]() |
信越線の横川〜軽井沢が開業したのは、明治26年(1893)で、アプト式(機関車の車軸のギアをレールの間に設置したギアに噛み合わせ、急勾配で滑らない方式)がとられていました。昭和38年(1963)からEF63電気機関車を連結して運行するようになりました。 | ||||||||
この連結作業の間に、「峠の釜めし」を買うのが、横川駅での楽しみでした。 | ![]() 廃線区間にはレンガ作りの めがね橋があります。 明治25年に建設、平成5年に 国の重要文化財に指定され ました。 | ||||||||
そして、新幹線開業にともない、1997年9月30日に信越本線・横川−軽井沢間(駅間11.2km、最大標高差555m、勾配66.7‰(パーミル:1000mで66.7mの高低差)は廃止となりました。 いまはこの電気機関車やアプト式など、100年間の鉄道史は、横川駅の隣の「碓氷鉄道文化むら」で見ることができます。鉄道ファンは必見です。 | |||||||||
■坂本宿■ | |||||||||
中山道坂本宿は西に向かう場合、上州最後の宿である。東に横川関所、西に碓氷峠をひかえ、旅人の足溜まりの宿場として、本陣2軒・脇本陣2軒・旅籠屋40軒という賑わいでした。背景は刎石山です。 現在は記念館があるので、江戸史にご関心のある方はお立ちよりください。横川と当館の途中です。 |
![]() | ||||||||
■釣り■ | |||||||||
![]() |
![]() 霧積川から霧積湖にかけて、イワナのルアーフィッシングが盛んです。 関東地域から、多くの釣り人が訪れます。当館にもこうしたお客様が多くおいでになります。 |