![]() ↑ 04.4.1写 |
青ケシは水と太陽が好きで暑さに弱い。水温の上昇を防ぎ日陰にすれば25度を少し越しても大丈夫の様。
直射日光は朝のみ。 養液槽は断熱効果を考えて発泡スチロールのリンゴ箱にアルミ箔を貼る。 ペット用シーツに水を含ませて蓋にのせても良い。 手作りパッシブ水耕の準備 根は洗ってポリ綿で捲いて定植する。培地にオニオン炭を加える。 左の黒いのはソーラーファン。 |
メコノプシス・べトニキフォリア(1号苗) | |
![]() |
← 04.4.13写 よく見ないと芽が出ているのが解らない苗鉢が届いて50日足らず 高温に注意しないと枯れてしまうらしい 植え付けの時見た根は丈夫そうな感じがした 開花数8 晴天の日はペット用シーツ(後に見えるブルー)に水を補給することにする |
(1)4.21写 ![]() |
(2)4.26写![]() |
(3)4.27 午後2時写 ![]() |
(4)4.27午後5時写 ![]() 北(壁の方)を向いてしまう |
(5)4.28写![]() |
(6)4.29写 高さ60cm ![]() 風が強くて花びらが揺れる |
(7)5.02写![]() 2番目、3番目同時開花 |
(9)5.08写![]() 4番目は花びら4枚 |
(8)5.16写![]() 8番目(1号苗最後の花) |
(9)5.16写![]() |
最後の花も終わり後は何とか子株が出てくれますように。 でも「花芽が立ち上がった時点で子株がなければ、その後子株が出来る可能性は低いよう」とのこと。 詳しくはnennekoさんの★育苗の情報とヒントをご覧下さい。 |
メコノプシス・べトニキフォリア(2号苗) | ||
![]() |
← 04.4.26写 4枚ほど葉のついた苗が届いて50日 ようやく葉をわけて覗くと蕾が見える 葉が長く堅い感じ 蕾の数4の内 開花は2 |
(1)4.29写![]() |
(2)5.08写 1番花![]() |
(3)5.09写 1番花![]() | |
(4)5.09写![]() |
(5)5.19写 2番花![]() 花びら11枚。暑さに特に弱いこの2号苗、全開に3日要。 |
(6)5.27日現在 3番花青い花びらが少し見える 5.28日 この2号苗、25度でも萎れ始めました。 結局開花にこぎつけたのは2番花まで。 この株はここであきらめるしかないようです。 |
メコノプシス・べトニキフォリア(3号苗)蕾10個全部開花 |
(1)4.23写 ![]() |
(2)4.26写![]() 茎が曲がり始める |
(3)4.27写 ![]() |
(4)4.30午後2時写 高さ50cm ![]() 朝突然開花 が午後には閉じ始める |
(5)4.30午後3時写 ![]() 開花後数時間。やはり幻の青いケシ |
(6)5.02午後1時写 ![]() 花びら1枚を残し頭に被った青ケシ |
(7)5.05写 2番花 3番花 ![]() 形は1号苗の4番花とよく似ている。 |
5.24 9番目・10番目の最後の花も終わり。 その後の予定 |