
CHAPTER 7
'98.2.9(MON)
今日は午前・午後とも模試だ。とにかく体調が悪い。昨日から頭が痛い。薬を飲んで夕方くらいから
大分良くなった。模試は2回とも98点。なかなか100点がとれない。明日はいよいよ試験だけれど、
まずは体調を戻すことだ。
'98.2.10(TUE)
昨日よりも少し調子は良くなったが、まだまだ。でも11時から仮免学科試験。頭がまだボーッとして
いたので問題をしっかり読むように心がけた。前にやったことのある問題ばかりだったのでいけるかな
と思った。とはいっても似たような問題だけだと困るから気を付けた。終わって10分位してみんな教習
科に呼ばれた。全員合格!よかったよかった。
午後からは学科。路上運転にあたっての注意。日常点検の方法などだった。教室で話を聞いた後、車
庫へ行って実際に点検をやってみた。
いよいよ明後日からは路上教習!! ドキドキ…。
'98.2.11(WED)
今日は祝日だから教習がお休み。またなんとなく調子が悪い。
'98.2.12(THU)
9:40〜いよいよ路上教習だ。まずは点検。ボンネットとトランクも点検しなくてはいけないけど、自
力で開閉できないので、先生が見てくれる事に。一通り終え出発!外周を一周して柵の外へ!いきなりエ
ンジンブレーキでの下り坂。道路への出口へ。下は国道155号が通っていて、とにかくトラックがガン
ガン通ってる。すごい怖い。でもとりあえず出られた。最高速度は50Km/hだから初体験。ドキドキ
してトロトロしてたら、真後ろの青い大型トラックにクラクションを鳴らされた。「今日が初めてなんだ
から待ってよ〜〜」と思ったが、相手はそんなことを知るはずもなく。道も全く解らなくてただただ怖かっ
た。でも、ハンドル操作はかなり楽。先生の指示通りになんとか走って戻ってこれた。まず速度を保つの
が難しい。ちょっとアクセルを引きすぎると軽く50Km/hとかいっちゃって、「速すぎるよ」と言わ
れ、逆にアクセルをゆるめると30Km/hとかになってしまう。先生にも何度か注意された。
10:50〜再び路上へ。さっきと同じコースを走った。前よりは速度に気を使って走ることができた。でも、
瀬戸警察署の前でヒヤッとさせられた。信号が青になったので、出ようとしたら右斜め後方から自転車の
おじいさんが斜め横断してきたのだった。危ないっ!おじーさん、信号無視だよ(怒)。でも気づかなかっ
た車側の私が悪いのだ。先生がブレーキを踏まなかったらどうなってたか…。これからは気を付けないと。
午後からは学科。入所の後にやった運転適性検査の結果を受けた教習科目で、月曜までにレポートを出
さなければいけない。ちょっと面倒。
'98.2.13(FRI)
今日は4・5限と乗った。点検を終えてさぁ出発。昨日よりは速度を保つ事ができた。今日のコースに
は団地の中を通るルートがある。その団地は路上駐車でいっぱい。思わずセンターラインをオーバーして
しまう。それは仕方が無い事だが、はみ出しすぎてもさすがにヤバイ。対向車や後続車がそんなにないの
で、楽と言えば楽だが、歩行者が多かった。特に犬の散歩をしているおじいさんが恐かった。路上も少し
慣れてきたかも…。でも油断禁物。午後の学科は18教程だった。
'98.2.16(MON)
今週から路上教習が1日1回になった。これまでは1日2回だったからすごく楽になった気分。でもそ
の分運転は大変になるって事だろう。今日はスピードがちょっとゆっくり目だったかもしれない。今日の
コースは右折が多い。今はまだ先生に右折のタイミングを教わっている。自分で判断できるようにしなく
ては…。学科は悪条件下での運転という教程だった。これまでずっと晴れの日が続いているから、雨の日
や夜に運転する事を考えるとちょっと不安だな。
'98.2.17(TUE)
今日はセット教習ということで、1限目は先生の運転で、2限目はYくんの運転の後ろに乗った。運転
よりもこの後ろの座席に座る方が恐かった。自分でやらなきゃいけなかったから…。この教習は人の運転
を観察して、自分の運転に生かそうというもの。先生はやっぱり周りがよく見えている。歩行者を通して
あげたりして素晴らしい。私だったら気づかずに通り過ぎてしまったかもしれない。3限目に運転。特に
今日はスピードが出せなかった。あと、右左折の時、迷ってしまう。横から車が来た時も迷ってしまった。
これから迷う場面をなくしていけばいいとは思うものの、なぜか少し落ち込んでしまった。そんなひどく
は言われていないのに、どうしてだろう。午後に午前の技能教習に基づいたディスカッションをやった。
先生がかなりきつい事を言っていた。道路に出たら、障害は関係ないということ。確かにそうだ。逆に厳
しい目で見られるということも言っていた。やる気がないなら帰れとも言った。でも、折角掴んだチャン
ス。こんなところでやめるわけにはいかない。くらいついてでも免許を取って、早くこんなところから出
てやろうと思う。あと2・3週間のガマンだ。頑張ろう。
'98.2.18(WED)
2限目に乗る。右折の多いCコースで始まったが、途中でコースを変えて走った。初めての道でまた恐
かったけれど、まずまずだったと思う。右折で待っている時に、どのくらい前へ出ていいか分からない時
が多い。あと国道155号で、ワゴンが止められているところに歩行者がいて、徐行しなくちゃいけなかっ
たのに、うまくできなかった。団地の中なら、対向車線にはみ出せたけど、国道はトラックがバンバン来
るし、あんまりスピード落としちゃいかんかなとも思ってしまったが、ああいう時はちゃんと徐行しなく
ちゃいけないらしい。毎回状況が違うからドキドキする。スピードについてはそんなに言われなかった。
午後は事故の悲惨さについてのビデオを見た。16ミリと2本のビデオを見たので、目が疲れて眠くなっ
た。おまけに金曜日までの作文の課題も出た。
'98.2.19(THU)
今日、路上へ行く時にいきなり「10個目の信号まで行くから」と言われてビックリ。これまでやって
いたコースとは全く違うコースを走った。やけにたくさん走ったなと思って、戻って来てメーター確認を
したら、20Kmも走ってた。昨日は15Kmくらいだから、長く感じたのだろう。それに今日はスピード
を出しすぎてしまった。出過ぎか出なさ過ぎかのどっちかなので、気を付けなくてはと思う。あと先生も
状況によって言う事が違うから困る。人がいて徐行しようとすると「行け、行け」って言われるし、徐行
しない方がいいかなと思ってると「今は徐行だろ」と言われる。難しいなぁ。でも今日は先生の機嫌が良
かったと思う。明日も機嫌良くいてもらいたい。
明日は雨らしい。心配。ワイパー動かせるかな?
本免学科試験が3/19に決定。ちょうどあと1ヶ月後だ。頑張るぞ!
'98.2.20(FRI)
ついに雨だ。そりゃぁ雨も経験しておいた方がいいし、2ヶ月もいれば雨の日もあるとは思ってたけど、
ついにきたって感じ。最初すごくドキドキしたけれど、先生がワイパーを動かしてくれて一安心。スピー
ドに気を付けて、水溜まりとかに注意しなくちゃいけない。第4段階に入ってからやる自主経路の設定で
行うスタートとゴール地点の初級コースを覚えた。団地の中をグルグル走った。結構疲れた。
CHAPTER 6 へ CHAPTER 8 へ
ESSAY メインページへ
"ROAD TO LICENSE"メインページへ
Mie' Homepage