CHAPTER 9



  '98.3.2(MON)
      もう3月だ。あっという間だなぁと感じる。今日からの路上は自主経路で、スタートとゴールだけ決め
    られていて、その中で自分で経路を設定しなければならない。全部で17Kmほどになるように設定した。
    団地内を走るだけのコースを設定したので、思ったより早く走り終えてしまった。でも今日は空いていた
    からということで、長さはこれくらいでいいと言われた。
      午後からは本免の模擬テストだった。まぁまぁだった。

  '98.3.3(TUE)
      セット教習ということで、1限目にYくんの後ろで観察教習。先生が注意したことをメモしていく。2
    限目には自分が乗った。右折の時にちょっと強引になってしまい、先生に怒られてしまった。また判断が
    遅いとも言われてしまった。気をつけなければ。3限目はディスカッションだったので、メモした紙を元
    に話し合いができるようにまとめなければならず、休み時間は大変だった。そうしたら、先生は話をして
    ビデオを見せて終わりだったので、なんだぁ損したという気分になった。でもどっちにしろ紙にまとめて
    提出しなきゃいけないから、まぁ、いっか。午後はかなりヒマだった。

  '98.3.4(WED)
      今週はずっと2限目に乗っている。今日は自主経路の上級コースをやると言われていたので、その用意
    をしていったら、「今日は地図はいらん」と言われてしまった。それで特別項目の教習をやった。それは
    地域特性に合わせた運転ということだった。まず、猿投(注:"さなげ"と読みます)グリーンロードに始めて
    入った。ここは制限速度が60Km/hだから、スピード出せるかなと心配していたが、意外とうまく走ること
    ができた。それからは田舎のあぜ道みたいなところを走り回った。愛知万博が開かれる「海上の森」
    (注:"かいしょのもり"と読む)の近くを走ったが、ガードレールなんてものはもちろんなく、幅も狭いから
    対向車が来たらどーしよーと思いつつドキドキものだった。前から車が来ないからついセンター寄りに
    なってしまって、何度か注意された。
      午後は本免前の効果測定。本免前には3回もあるそうだ。結果が運転免許試験場に送られるとのことで
    気合入れてやった。結果は99点。いい感じだ。

  '98.3.5(THU)
      2・3限と高速路上教習。危ないからという理由で見学となり、先生の運転で後ろの席に座った。名古
    屋ICから春日井ICまで。A先生は「高速なんて行くもんじゃない」と言っていたが、C先生は「行く
    時はちゃんと注意して行け」程度しか言わなかった。帰りに守山PAでお茶をごちそうになったが、先生
    とも話題もなく、辛かった…。盛り上げたつもりなんだけどなぁ。
      午後からは昨日に引き続いて効果測定。同じ間違いをしないようにしたい。

  '98.3.6(FRI)
      二日ぶりの運転だ。今回は自主経路の上級コースだ。上級と言ってもそんなに難しくなるわけではなく
    スタートとゴールの位置が変わるだけだ。スタートの位置へ行くまでに渋滞していて、経路はやや短縮。
      午後は効果測定。A先生が休みだったのでC先生が来た。チョット意外。金曜日だからか、やけに機嫌
    がよく、異様な感じだった。技能の時もあのくらいのノリで行って欲しいと思った。


CHAPTER 8 へ CHAPTER 10 へ


ESSAY メインページへ

"ROAD TO LICENSE"メインページへ

Mie' Homepage
ご意見・ご感想はこちらまで!!
tmie@sun-inet.or.jp