![]() |
日常のメンテナンス
少なくて、申し訳ない。僕は、いじってる暇があったら、乗ってるタイプなんで・・・。
●1500 km ごとにオイル交換。ホンダ ULTRA GP は MB 規格でモリブデン系の添加剤が
入っていて、カブのクラッチでは滑る可能性があるらしい。
だから MA 規格の ULTRA U か SUPER 8 (8耐の後継オイル)がいい。
僕は、日頃、無理をしている罪滅ぼしのため、SUPER 8 を入れている。
余談だが、ホンダでは、かの NR 750 でさえ、ULTRA U を使って開発したらしい。
13500 km で、モノチリ推奨オイルに交換してみた。(16/11
に交換 34500 km 時)
●松田技研製 BOX CLEAN :郵政リアボックス専用洗浄液
納車後のメンテナンス
特記がない場合は、ノーマルパーツ
7000 km | 01/7 | メーター照明用電球 |
切れたので交換したが、またすぐ切れた。 |
7500 km | 01/7 | 前後タイヤ交換 |
後輪が1分山になったので。もう廃版というのが他HPにあったが、 |
7500 km | 01/7 | ライトスイッチ |
接触不良で、部品注文、しかし、ライトスイッチ部、電球までの コードを含めたアッシーでの注文になる。09/01に交換 |
9000 km | 01/8 | テールランプ電球 | 切れたので交換。 |
9800 km | 01/9 | テールランプ電球 | また、切れたので交換。 タマのワット数を変えるべきか? 回転数の上げ過ぎか? |
13900 km | 02/9 | リアタイヤ交換 |
後輪が1分山になったんで、交換。 |
13950 km |
02/9 |
フォークオイル交換 | マフラーのことで行ったついでに、モノチリにて交換。 思ったほど汚れてなかったが、作動がスムースになった。 片側 標準130 cc 。 |
16600 km | 03/4 |
ヘッドライト電球 |
ハイビームに続き、ロービームも切れたんでハロゲンに交換。 |
16900 km |
03/11 |
マフラーガード |
後半部のネジが3コ脱落、前半部を止めているバンドも落ちた。 |
17600 km | 04/3 | マフラーガード |
後半部を落とした。 |
17700 km | 04/3 |
ブレーキシュー |
インジケーターが限界を示してたが、バラしてみたら、 |
17950 km | 04/4 | チェーン、 リアスプロケ、 ハブダンパー交換 プラグ交換 |
・リアスプロケの歯が尖ってきたし、チェーンも痛んできた。 ついでにハブダンパーも交換した。(チェーンはモノチリ推奨品) シフト時のショックがなくなり、乗り味がなめらかになった。 ・前交換時から1万キロほど 走ったので、高速タイプに対応する デンソー・イリジウムプラグに交換。(モノチリさんは、 イリディウムプラグは、カブるからダメって) |
18900 km | 04/7 | 前後タイヤ交換 | 余裕があったが、ロングツーリングに備えて交換。 |
20300 km | 05/2 | マフラーガード前半部 | 振動のためか、ネジ止めしている所から割れた。 |
23000 km | 05/8 | マフラーガード・バンド | 後半部をとめているネジ2つと共に脱落。 |
25650 km | 06/3 | 前後タイヤ交換 |
北海道を荷物満載で走ったので、リアタイヤが1分山になったため。 |
27600 km | 06/11 | バッテリー交換 | とっくの昔に終わっていたんで交換。 |
30020 km | 08/3 | 12 V 化 | ・12V 用のレギュレーター、ウインカーリレー、ホーン、MF
バッテリー、 電球などに交換。 ・NGK イリディウムプラグに交換。 |
31900 km | 09/1 | オイル漏れ | チェンジペダル取り付け部パッキンの所から、 09/3 修理完了 |
33750 km | 12/12 | バッテリー交換 マフラー交換 前後タイヤ交換 |
・とっくの昔に終わっていたので交換。MF バッテリー ・モノチリマフラーから新品ノーマルマフラーへ交換。 ・まだ3分山程度だったが、ノーマルブロックパターンに交換 |
34000 km |
13/11 | 前後スプロケ、チェーン、 ハブダンパー交換 落としたチェーンカバーの ボルトを装着 |
・消耗品はマメに交換しておくと、各部に影響が少ないだろう |
34500 km | 16/11 | バッテリー交換 |
・とっくに終わっていたので交換 MF バッテリー |
![]() |