北海道ツーリング(05年 7/20 〜 8/5 )

 7/26(火)(7日目)

  ユースで朝食をとり、昼食の弁当を受け取って、8時に出発。
 
  岩尾別温泉に到着。
 宿の人がみみっちいので、
ハンターカブを停めるのに手間取ってしまった。
 
  羅臼岳登山口を8時50分に、予定より遅れて出発。
 登頂開始。それにしても暑いなあ。

 

  10時半頃、雪渓に取り付く。
 ユースで一緒になった韓国からの女性の留学生と一緒に登る。
 物理教育を研究しているそうだ。僕の尊敬する吉田松陰先生を紹介した。

  11時に羅臼平のお花畑に出た。
 ここで、友人を待つ留学生と別れて、ガツガツ登る

          

  岩場で少々苦労するが、11時50分、羅臼岳頂上、1660 m に立った
 思ったより、速く登れたね。

  頂上には、年輩のご夫婦と妙齢の女性の会社の同僚3人組(皆、そこそこ美人で化粧が上手く、背が高かった。
 なんか、客室乗務員風だった。 )がいた。

  登ってる途中で、中年のツアー登山グループにも言われたが、僕が、軽装なのを指摘された
 「オートバイで来てるんで・・・。」と説明すると、「ライダーですか?」と尋ねられた。
  「いや、ライダーじゃなくて、いやいや、単車男でもなく、オートバイ乗りです。」と言おうと思ったが・・・。

  ライダーオートバイ乗りは、違うんである。
 オートバイ乗りは精神であって、自動車に乗ってようが、電車に乗ってようが、
 ご飯を食べている時であろうが、オートバイ乗りオートバイ乗りなんである。
 
  もちろん、こんな事は言えなかった・・・。

   それにしても、知床では、みんなが自然監視員みたいな格好をしている。何かのコスプレみたい。
  しかも、自然に触れることが、あまりにも、システマティックになっていて、ちょっと興ざめ
  自然保護のためには仕方がないんだろうけど、まるでテーマパークにいるみたいだ。

    

  お弁当のお稲荷さんを食べた。
 足下に、海と森を見ながら、涼しい風を受けながら食べるのは、格別 だ。
 それに、涼しいね

  30分ほど頂上で過ごし、サッサと下る。

  2時15分、登山口に戻り、2時半過ぎに出発。
 R334(知床横断道路)に入る。

    

  坂がキツくて、荷物満載のハンターカブでは、なかなか登れない。
 おまけに雨がパラパラしてきた。
 3時15分に知床峠に着いたが、ガスってて、何も見えなかった。

  漁港で有名な羅臼通り過ぎる
 僕としては、無念だが、台風の影響があるから、気の利いた宿のありそうなところまで行きたいし・・・。
 R335を南下した。

  標津でR272(ミルクロード)にスイッチ。
 
  中標津で宿を探すが、どこも満室だ。空港があるから大丈夫と思ってたのに、うーん、困った。
 一番料金の高いトーヨーグランドホテルのダブルの部屋しか空いてなかった。
 雨もパラパラしてきたし、仕方ないか。

      

    気を取り直して、中標津鮨屋通りにある回転鮨屋に行った。ここまで来た理由だ。
  ライダーはトロサーモンが、サービスだった。
  地元で揚がったツブ貝、ホタテ、イワシが特に旨かった。安くついたしね。

   6時半に、ようやく、本日のお宿、トーヨーグランドホテルに到着。
  ここで、また問題発生。 なんと、北海道養護教育研究会(?)が開催中で、明日は部屋が空いていないらしい。
  連泊して、台風を避け、ついでにツーリングで積み重なった疲れも回復できると思っていたのに・・・。

   気を取り直して、温泉に入って、疲れを癒す
  
   風雨が強くなってきたなあ


 本日の走行 113 Km (登山もしたし、思ったより疲れたなあ。)


前へ                                            次へ