沖縄旅行(06年 12/21〜/27)
12/24(日) (4日目)
宿で、朝食をとり、早めに8時半に出発。
R58を北へ行く。3車線あるが、オートバイは、一番左の車線しか走行できない。
取り締まりされることもあるらしいので、注意しないとね。
でも、日曜の朝だから、空いてるね。
しばらくして、普天間基地の前を通り過ぎるが、やはり日曜なんで、アメリカ人はほとんど見かけず。
途中、沖縄から芸能人を多く輩出したアクターズ・スタジオの横も通った。
嘉手納町で 県道(以下KD)74を右折。
すぐに、道の駅・嘉手納へ。9時15分だった。
ここの、展望台では、・・・。
米軍の嘉手納基地の中が見える。
でも、日曜なんで訓練がないから、期待薄。
っと思っていたけど、対潜哨戒機・P3Cが離陸するのに出くわしたから、まあいいか。
でも、広大な基地を見ると、飛行機好きの僕といえども複雑な思いがした。
30分ほど見学して出発。
R58から逸れて、KD6へ。
10時10分に、座喜味城跡に到着。
ここは、復元工事が終わっていて、きれいだった。
見晴らしも良く、風が心地よい。
ちょっと見にくいが、正面に、軍事通信傍受施設の象の檻(米軍・楚辺通信所)が見える。
20分ほど見学して、出発。
それにしても、今日はいい天気だ。
R58を北へ走ると・・・。
この辺りは、リゾート地域だ。
レンタカーが、いっぱい走っている。
それにしても、ビーチが、ホントにきれいだ。
11時20分に、2000 年・沖縄サミット首脳会合の会場、万国津梁館に到着。
20分ほど見学。
すぐに道の駅・許田に到着。
それにしても暑いなあ。地元の人は厚着だけど・・・
いい時間なんで、沖縄そばを食す。
沖縄そばは、そば粉を使っていない。細いきしめんっぽい麺と豚の三枚肉が特徴だ。
麺類が好きな僕は、大満足だ。
12時15分発。
R449からKD114へ入る。
1時前に、海洋博公園に到着。
ここのウリはなんといって沖縄美ら海水族館である。
しかし、イルカのショーなど、無料で楽しめる施設もたくさんある。
ここには、尾びれを失って、人工の尾びれを着けているバンドウイルカのフジがいる。
知らなかったが、前にテレビのドキュメンタリー番組でやっていたのを思い出した。
暑かったんで、ソフトクリームを食べてから、いよいよ沖縄美ら海水族館へ。
入場券は、道の駅・許田で買っておいた。割引券を売ってたからね。
ここは、ディスカバリーチャンネルの番組でも取り上げられるほどの水族館だ。
展示は、深海からマングローブまでの沖縄の海を再現している。
そして、ギネス公認、世界最大のアクリルパネルをもつ世界最大級の水槽がある。
ジンベエザメ、マンタが悠々と泳いでいる。
いやー、壮観だ。すごい。すごい。
素晴らしい施設だ。
2時半に出発。
15分で、今帰仁城跡に到着。
ここも、かなり整備されていた。
入場券が必要だった。セットになっている資料館も見学した。
40分ほどで出発。
本日の宿のある与那覇を通り過ぎ、R505からR58を左へ、
そして、橋になったKD110を行く。
屋我地島から古宇利島に架かる古宇利大橋だ。
海の中を2Km 弱、まっすぐに進む。
2年ほど前に完成して、ドライブコースになっている。
古宇利島をグルッと一周し、来た道を引き返し、
5時半前に本日の宿、公立共済・今帰仁村に到着。
なんと、宿泊者が少ないんで、大浴場の風呂は沸かしてもらえなかった。
ずっと、ユニットバスだったんで、やっと手足を伸ばして風呂で疲れを癒せると思っていたのに・・・。
シーズンオフだから仕方がないのかなあ・・・。
夕食時は、もちろんオリオンビールを飲み、豆腐チャンプルーを追加した。
天気予報によると、明日の天気は・・・。
少々、憂いながら就寝。
本日の走行 177 Km (ちょっと、距離を走ったね。)
前へ 次へ