トップページ  
 
本会設立の趣旨  
 
本会の活動方針  
 
入会のご案内  
 
主な行事  
 
例会のご案内  
 
活動実績  
 
会の組織  
 
お知らせ  
 
正す会のバックナンバー  
 
道しるべバックナンバー  
 
お知らせ・その他バックナンバー  
 
●新着情報
欠陥住宅を正す会の窓

昭和53年以来30年に亘って欠陥住宅被害者救済活動を続けている

         欠陥住宅を正す会では、

このホームページで欠陥住宅問題のホットなニュース、新判例など被害救済に役立つ記事をお届けします。

―正す会の窓・・・その38―

 今まで3回に分けてお届けしています、当会専門委員石川育子一級建築士の講演レジメも今回で最終回となります。

 この論説は、去る平成19年2月7日午後1時より5時まで、国民生活センター相模原研修センターで行われた消費者相談員向けの研修講座に講師として招かれた、当会専門委員石川育子一級建築士が行った講演のレジメです。

  幸い聴講者の好評を得て、終了後の質疑応答も約一時間にわたり活発に行われました。

  石川一級建築士は御存知のように、平成16年9月(株)民事法研究会刊『欠陥住宅の見分け方・第4版』などで代表幹事澤田和也の執筆に協力されるなど『欠陥住宅を正す会』の消費者のための欠陥調査鑑定に努力されています。 そして数多くの取り壊し建てかえ認容判決獲得のため調査鑑定者として御尽力いただいております。 なお石川氏の鑑定書の見本としては平成12年3月同じく(株)民事法研究会から出版された『欠陥住宅調査鑑定書の書き方』(澤田和也著)の217頁以下に掲載されております。ご参照ください。

 また、当ホームページのご愛読者からも『わかり易くて、とても参考になる。』というメールを頂戴しています。

 1部は正す会の窓・・その352部は正す会の窓・・その36でお届けしておりますので、バックナンバーからですと連続で一気読み≠オていただけます。 これから新築をお考えの方にも、お役立ていただけることと存じます。

 

建築の基礎知識〜建物の構造・工法を中心に〜 (3)

平成19年2月7日

欠陥住宅を正す会専門委員
一級建築士 石川 育子

3、用語の解説

● 中間検査制度

 中間検査制度は、建物の安全性及び品質の確保等を目的に平成10年の建築基準法の改正で創設されたもの。阪神・淡路大震災で、施工の不備が原因と考えられる被害が数多く見られ、施工段階での検査の重要性が認識されて設けられたもの。

 工事の施工中に中間検査することが必要な工程を「特定工程」として、各特定行政庁が指定することになっているため、「対象となる建築物」も「特定工程」も全国一律ではなく、各特定行政庁が指定して、この制度を効率的に運用しようとするものである。

 対象となる建築物は、各行政庁によってさまざまであるが、木造2・3階建て住宅や不特定多数の人が使用する一定規模以上の特殊建築物などが対象となっている場合が多い。

● 偏心率

 建物の重さの中心を重心といい、壁や筋かいの配置によって決まる建物の固さの中心を剛心といい、この重心と剛心がずれていることを偏心という。地震のときには、地震力は建物の重心に作用し、地震に抵抗する建物の部材は剛心を中心として抵抗する。重心と剛心が離れていて偏心が大きい場合には、建物は剛心を回転の中心として左右に振られることになる。偏心率は、このようなねじれ振動の生じやすさを示す量で、その値が大きいほどねじれやすくなる。

● 遮音性能(L値、D値)

 遮音性能に関する各種基準や規格は、日本建築学会の「建築物の遮音性能基準」に基づいて決められている場合がほとんどであり、床衝撃音遮断性能はL値で表され、界壁の遮音性能はD値で表され、性能は特級から3級までランク分けした適用等級として示されている。

 D値は集合住宅の界壁に適用され、D値が大きいほど空気遮断性能が高いことを表す。一方、L値は集合住宅の界床に適用されるもので、L値はD値と異なり、数値が大きいほど床衝撃音遮断性能が低いことを表す。

● 振れ止め

 束つなぎ、または束ばさみともいい、小屋束の足元をつないで、小屋梁の相互を連絡して固める目的に用いられる。

● けた行筋かい

 小屋組のけた行方向の倒れを防止するために小屋束に取り付けるもので、棟木などの上下のうねりを抑制し、小屋組を固める効果がある。

● 小屋筋かい

 小屋組の梁間方向の倒れを防止するために小屋束に取り付けるもので、比較的脆弱な和小屋の小屋組を固める効果がある。

● 根太

 木造軸組工法で、大引き(1階床)や梁(2・3階床)などとともに、床組を構成する部材。床板の下に渡し、床が受けた荷重を大引き(1階床)や梁(2・3階床)に伝える役目をする。

● 床根太

 ツーバイフォー工法において、床枠組上の床にかかる荷重を支持する部材で、通常、210材(40×241)が用いられるが、スパンが短い箇所は204材(40×90)、206材(40×143)、208材(40×190)も使用することができる。

おわり

【石川育子(いしかわ・いくこ) 略歴紹介】

1950年、大阪府に生まれる。1974年、大阪市立大学生活科学部住居学科を卒業ののち、1976年、同大学大学院生活科学研究科住居学専攻修士課程を修了。同年より建築設計事務所にて建築設計工事監理実務に携わるとともに、1980年、一級建築士の資格を取得(建設大臣登録第140,959号)。以後、住宅関連の調査研究に携わるとともに、欠陥住宅を正す会専門委員として、また裁判所の鑑定人として、数多くの欠陥住宅の調査鑑定を行っている。