|
||||||||
ベルコの歴史を築いたクルマ達を紹介します。
|
![]() |
1946年、日本発のオールスチール製ファーストバック 「シルバービューイック(写真左)」のボデーを製作。 1948年、オオタ号の試作、戦後初の自動車産業展に出品。 1950年、アルミ製プロトタイプ車「イーグル号(写真右)」製作。 ダットサンを試作、富士自動車中型車を試作。 |
![]() |
1963年、いすず自動車の東京モーターショー特別出品車 「ベレットGT」1号車を製作。 会長鈴木はデイトナ2000kmレースでタイニー・ランド・レーシング チームのコブラを修理(写真中)。 この功績により本レース「最優秀メカニック賞」を受賞。 1968年、オリジナルレーシングカーの開発に着手。 |
![]() |
1970年、2座席レーシングカー「スズキバンキン72A」(写真)開発、発表。
1972年、三菱自動車の東京モーターショー出品車同車はジュニアチャレンジカップで総合優勝、全日本富士300マイル レースでクラス優勝など、今日の当社のレース技術の基盤を作りました。 「ギャランGTO'73X」製作。 「ベルコ97A」、東京オールスターレース・西日本自動車レース優勝。 FJ1300フォーミュラーカー「ベルコ98A」開発、発売。 |
![]() |
1973年、三菱自動車の東京モーターショー出品車 「三菱セーフティビークル」製作。 「ベルコ98A」、数々の国内レースで優勝。 2座席レーシングカー「ベルコ72D」を航空力学の権威本庄氏のアドバイス を受け、開発。 FL500フォーミュラーカー「ベルコ97B」を開発。 レーシングスクール用フォーミュラーカー「ベルコ98B」(写真)を開発。 |
![]() |
1975年、三菱自動車の東京モーターショー出品車 「ランサーラリー仕様」製作。 富士急日本ランドに「水陸両用6輪駆動車」44台納入(写真)。 ベルコ98A、ベルコ97A数々の国内レースで優勝。 1977年、三菱自動車の依頼で「スタリオン」世界選手権ラリー用 4輪駆動車を開発。 国内フォーミュラーカー初のグランド・エフェクト・マシン「ベルコ910」を開発・ 発売。 |
![]() |
1980年、「ベルコ910」数々の国内レースで優勝。 FJ1600フォーミュラーカー「ベルコ911」「ベルコ914」を開発・発売。 1982年、三菱自動動車の依頼で世界選手権ラリーの試験車を製作、 ラリー用アルミ部品製作、供給。 |
![]() |
1985年、三菱自動車の東京モーターショー出品車アドバンストラック 「MT-90X」製作。 ジャッキーチェン主演映画用「ミラージュスパイダー」製作。 1989年、ラリー出場用三菱ギャラン試験車製作。 |
![]() |
1990年、三菱エクリプス・ガルウィング車製作。 三菱重工の依頼でスキー場ゲレンデ整備車のキャブ改造。 1991年、プレス工業の依頼で長崎ハウステンボス園内の タクシーキャブ部品21台分を製作。 1992年、三菱RVフルオープン・ルーフ車製作。 1993年、東京電力高岳製作所の依頼により三輪ソーラーバイク製作。 |
![]() |
1996年の三菱ランサー・エボリューションが世界ラリー選手権 ドライバーズチャンピオンとなり、1997年のダカールラリーでは パジェロが総合優勝しました。 |
![]() |
この輝かしい優勝の支援メーカーとして、 1997年に三菱自動車より感謝状授与しました。 (写真) |
![]() |
1998年、自動車ボディー補強術「パワーウレタン」を開発、発売。 |