教育目標・方針等

教育目標



教育方針

幼児期の特性にもとづいて、子どもの発達段階や環境に適応した総合的教育活動を実践し、将来、力強く生きていくための基礎を身につけます。
子どもたちが望ましく成長するためには、心身共に健康でなければなりません。そのためには健康に必要な習慣や態度を身につけ、偏りのない教育をして情操を養い、道徳心を培い、物事に対する正しい思考力を深め、望ましい社会性や創造性を身につけられるよう努めております。また、自ら考え、主体的に判断し行動する力がもてるよう、一人ひとりの個性を大切にした教育を行っております。

持続可能な社会を目指す取組

子どもたちの未来のため、持続可能な社会の達成をめざし、再生可能エネルギー(太陽光発電+蓄電池、風力発電)の導入や、省エネルギー製品(省エネ型エアコンやLED照明等への切替)の導入に取り組んでいます。



教職員の救命講習について

守山消防署様より一般救急の講師をお招きし、定期的に教職員へ心肺蘇生・AED・エピペン等の使用手順等の指導を行っていただいております。


 

園舎・園庭遊具等の安全の取り組みについて

園舎2階の軒天部分の落下防止工事(耐震補強)や酷暑対策の一環として、涼霧ミストシステムの設置・1階廊下窓サッシ部分へ遮光シェードの設置等を行っております。

園児用手洗い場については、クッションコーティングシステムを導入し、転倒や衝突時の衝撃を緩和するようにしています。
※園庭砂場・砂場柱・園庭照明柱もクッションコーティングシステムを施工してあります。

園庭遊具につきましては毎年、公園施設製品安全管理士の方に定期点検を行っていただいております。
園庭地面に釘等の危険物が埋もれていないか金属探知機で園庭全体を調査・確認しております。

 


主な年間行事

 

4月        入園式

5月        園外保育・移動動物園(1回目)

6月        七夕参観

7月・8月      水遊び・夏休み・夏期保育

9月        音楽発表会

10月        移動動物園(2回目)・芋掘り・虫取り

11月        運動会・やきいもパーティー・ふれあい参観・落ち葉ひろい・お店屋さんごっこ

12月        参観・もちつき大会・クリスマス会

1月        かるたとり大会・お別れ遠足

2月        節分・総合保育参観・なわとび大会

3月        お別れ会・卒園式

これらの行事の他に身体測定・誕生会があります。

1日の流れ

8:00     スクールバス園出発(※1 順次登園)
(朝のあいさつ、荷物の片づけをします。)

8:15     朝の預かり保育受け入れ

8:45~    朝登園受け入れ(歩きコース)

9:00頃    自由あそび
(自分で好きな遊びをみつけて、先生や友だちと楽しく遊びます。)

10:00    クラス活動
(歌を歌う・合奏・制作・運動遊び・集団ゲームなど。)

12:00頃   給食
(月~金 給食 ※月1回程手作りお弁当の日あり。)

食後      自由あそびなど

14:30~    スクールバス園出発(※1 順次降園)
※預かり保育のお子さまは預かり保育のお部屋へ移動。

17:00    預かり保育終了


※1…コースにより時間が異なります。

園の概要

  • 設立年月日・認可年月日  昭和51年2月28日
  • 設立者名 河本 勝
  • 理事長名 河本 隆一
  • 所在地 〒463-0808 名古屋市守山区花咲台1丁目502番地
  • TEL 052-736-3111 / FAX 052-736-3135
  • 園長名 河本 眞佐子
  • 教職員数(令和7年度) 園長1名 教頭1名 教員11名 非常勤教員2名 事務長1名 スクールバス運転手2名