ブラックバス釣り おかっぱりで持っていくルアーと竿はこれだ!?
ブラックバス釣りポイント、
淀川等おかっぱりで持っていく爆釣ルアーと竿は?編
ブラックバス釣りで一番お手軽なおかっぱりに於いて、持って行くべきルアーと竿を吟味してみる。
時は経ちバスロッドも新素材が出てきて新しくなってきました。2017年度以降コストパフォーマンスに優れ、新素材を使った新感覚のロッドを紹介したいと思います。
私も大好きなメーカーであるメガバスからオロチカイザと言うバスロッドの新しいシリーズが出ました。オロチカイザの新しいところは素材に形状記憶合金を使っているところで、キャストをするときの反発力はもとよりバイトからのフッキングに至るまでに凄く反応が良く扱いやすいのが最大の利点ではないでしょうか?しかもこのロッドは現在のロッドの価格から比べると非常に買いやすい価格設定であることが注目です。数種類ありますが殆どが2万円台で買えるのは嬉しいですよね^^
陸っぱりでの一本としてスピニングとベイトの2種類を厳選してみました。スピニングからは、メガバス(Megabass) ロッド DESTROYER X7 SPINNING F3・1/2-610X7S
F3の610の数字からは想像もできない最低キャパがなんと1/16oz~1/2ozまで対応している点。陸からのカバー周辺やテトラの周りとかカバーがあるところで小さなワームを扱いたいときや、1/2ozまで扱うことが出来ますのでスモラバやテキサスリグまで幅広くルアーを使用できて尚且つ初心者でも扱いやすいスピニングロッドで有るところがまた手軽にバス釣りに出かけられるのがいいと思います。
次いでベイトロッドは、オロチカイザ F2.1/2-67K
1/8oz~1/2ozまで対応したベイトロッドで小型プラグを飛ばす性能も備えているこれ一本で非常に汎用性の高いベイトバスロッドだと思います。ベイトロッドで有りながら1/8ozのルアー(リグ)を扱えて1/2ozクラスのラバージグやテキサスリグ、クランクベイト等を広範囲に使えるロッドとして非常に価値がありまたお手軽な値段設定のメガバスオロチカイザシリーズは非常にお勧め出来るロッドです。
(過去の産物w)一発目は、竿一本でどうにかしたい場合。とにかくブラックバスを釣りたいならば、やっぱりワームでの釣りを考えるのでスピニングロッド一本が理にかなってますが、バスロッドの場合スピニングでも種類が多すぎて悩みますね。そこでオールマイティに使えるのが先調子のバットに張りのあるロッドがいいと思います。
その場合のルアーの選択ですが、ノーシンカー用の比重の重いワームと比重の軽いジグヘッド用のワームと欲を言うならば、先調子のバスロッドを選ぶとミノーやシャッド等のプラグも操作できますので小さめのプラグ(ミノー)なんかも持って行くとかなり幅広くブラックバスを狙えると思います。
おかっぱりでのブラックバス釣りの基本は、岸際を丁寧に攻めるが基本で釣り場に着くと先ずは岸際にキャストです。岸際を攻めるので当然浅いですので、ダウンショットリグよりもジグヘッドリグの方がより際の障害物や水草などのスレスレを探れるので効果的です。この場合浅瀬のベイトフィッシュを想定しますので少し小さめのウォーターメロン系のワームジャッカル クロステールシャッド 3インチ JACKALL CROSS TAIL SHAD【FECO認定商品】
が良いと思います。このクロステールシャッドは、ダウンショットリグで非常に活躍するワームですが、ジグヘッドで攻める場合もフォール→着底→ロッドの先を軽くしゃくりボトムを跳ねる感じで操作→次のしゃくりでバスが食う。の流れもかなり効果的です。岸際を一通り攻めると沖目の障害物や地形の変化を探します。沖目の目に見えないところを探るには少し重め(通常?は大体1/16oz位の重さだと思いますが、沖目の底を探る場合は1/4oz前後)のダウンショットリグで底を感じながら探ると変化もわかりますので少しでも変化があればそこを重点的に攻めればブラックバスをゲットできると思います。
次に竿を2本持っていく場合。これは間違いなくスピニングロッドとベイトロッドの2本になるでしょうね。スピニングは前述のスピニングよりも柔らかいライトタックルで良いと思います。ベイトロッドはこれも非常に悩みますが、バスの付いている場所が分からないとか、初見釣行の場合は、ミディアムライトくらいの巻物系ロッドが良いと思います。これはバイブレーションとかスピナーベイト時にはクランクベイトも投げれますので、ブラックバスの居場所を探すのにも適していると思います。
ベイト、スピニングの場合、最初は岸際をスピニングで攻めて、沖目を探る場合にスピナーベイトで探るといち早くブラックバスの居場所が分かるので反応があった場所にダウウンショットで食わすの王道のパターンが通用します。
おかっぱりでもロッドを数本持って行きたい人や、おかっぱりの移動には自転車を使ってます。という人には、ダイワ ネオベルト(A) ミニ 200×25mm
を色々探して見てください。車で移動やバスボートで釣行と言う場合にも大活躍するでしょう。しかもこのダイワネオベルトにはロッドの先端に巻くときにガイドが邪魔な場合にも万全!スリットが設けてありますので難なく巻けます。
とここまで書いて来ましたが、今や昔と言う事で時代の進歩は、早いもので現在ではベイトフィネスとか言う名のタックルが流行?しており、おかっぱり等での持ち物が限られる中では、このベイトフィネスタックルがいいのかもしれませんが、初心者とかベイトリールが苦手な人にとってはかなりやっかいなタックルです。何故かと言うと軽いルアーをベイトタックルで扱おうと言うコンセプトで開発されてきたロッドで軽いルアーであればあるほど、ベイトリールのバックラッシュが起き易く、それこそブラックバス釣りをやっている場合ではなくなってきますのでこの1本を持っていった場合は、バックラッシュ=釣行終わりのパターンにもなりかねませんのでその辺りは注意が必要です。
スピニングロッドの場合は、ノーシンカーを念頭に入れてライト級のロッドを選んで、ベイトロッドの場合は、やはりミディアムライト級で巻物ルアーが扱える竿を持っていくのが、ブラックバス釣りを満喫できるであろうと思います。
その他季節によっては、特に夏場なんかは、ベイトロッド一本でトップのみをひたすら投げてブラックバスが水面を割って出てくるのを楽しむのも良いでしょうし、徹底的にラバージグでブッシュとか足元のシェード(影)を狙っていくと言うスタイルもいいと思います。
人それぞれスタイルはあると思いますが、やはりブラックバス釣りを始めたばかりの人で有るならば、スピニングの一本勝負。
俺はベイトも使えるよという人は、スピニングのライトロッドとベイトのミディアムライトロッドの2本。
俺は時代の最先端を走るぞ言う人は、ベイトフィネス用のベイトロッドの一本。
漢は黙っておかっぱりでもトップ一本で行く!もよし、ブラックバス釣りも楽しむために行くので自分のスタイルを貫き通すのも楽しみの一つです。ハイ!私がロッド一本でルアー1個で楽しんで行こう!とするならば迷わずベイトロッドはメガバス(Megabass) OROCHI XXX(オロチカイザ) F3-68K
とシャロークランクのメガバス(Megabass) ルアー S-CRANK(エスクランク) 1.2
を持ってランガンでワンドから本流筋まで自転車で回ってSクランクのリップを削り落とすことかな。Sクランクは1.5でも良いのですが個人的には1.2が水面直下から浅瀬のボトムをゴリゴリしながらS字カーブを描きながら通り抜けてくる途中でブラックバスに食われて消えるのを見たいので1.2を選びます。
ベイトフィネスロッドの最先端のは、メガバス(Megabass) DESTROYER F2-60X
ベイトフィネスの中でもバスボートからでも、おかっぱりからでもベイトフィネスフィッシングを展開できるように設計されていますのでこれ一本あればボート、おかっぱり問わずにバス釣りが出来る一本です。
ベイトフィネスにもテキサスリグやラバージグにも使えるベイトリールアブガルシア リール REVO LTZ AE-Racing
は、主にベイトフィネス特化型のリールですが、交換スプールが付いていてラインを少なく巻けるので手返し重視のラバージグやテキサスにも流用可能です。
ルアーに関しては、ワームであるならばノーシンカーではカットテール、ダウンショットリグではクロステールシャッド、ベイトロッドの巻物ではバイブレーションとかスピナーベイト、後はトッププラグやラバージグでしょう。個別のルアーの推奨ルアーはルアー別パターン等でも書いてますので詳しいメーカーなどは、各個別ルアーパターンページを参照してください。
スピニングのノーシンカーにもベイトフィネスのノーシンカーにも対応できる4インチ ラミネートヤマセンコー 939(ベビーバス(#305)/CCL)
おかっぱりのタックル持ち運びに便利で、デジカメ等が収まるサイドポケットやメイン収納部には使い勝手が便利な内ポケットもついたアブガルシア ヒップバック2 スモール