ブラックバス釣り 季節別釣りパターン冬
ブラックバス釣りポイント
季節別釣りパターン冬
さてブラックバス釣りで一番難しいとされている、冬のブラックバス釣りのパターンです。 ブラックバスは冬になると非常に動きが鈍くなりあまり動こうとしなくなります。
その上少しでも水温の高いところに移動していきますので、深場で水の流れが比較的になく、且つ水質のいいところに居座ろうとします。 その為ブラックバスを釣るのには、少し釣りにくくなってきますが、その分居場所を特定しやすい事は確実にいえることだと思います。
ブラックバスの居場所が大体分かれば後は、ルアーの選択ですが、ラバージグかメタルジグ等スプーンジグと言った同じ場所で動かせて移動しにくいルアーの選択がいいと思います。このほかにも重めのダウンショットリグでルアーは4インチから上の少し大きめのルアーの選択も非常に効果があると思います。
冬のブラックバス釣りに於いて一番の効果のあるアクションが反射芸です。反射的にブラックバスの口を使わせないと釣れないのが冬の傾向だと思いますので、リアクションで食わせるにはメタルジグかスプーンだと思いますが、淀川等の河川の場合はメタルジグ等を縦の動作をさせるほど水深の深い所はほぼ有りませんので一番選択肢に上がってくるのがラバージグではなかろうかと思います。ラバージグはボトムバンピングでブラックバスが付いていそうな岩や障害物を探りながら縦の動きを演出できますので効果抜群だと思います。またラバージグの場合はフォールして着底したときにふわっとラバーが開いてアピール力も有りますので尚更効果的です。
淀川等々河川でのブラックバス釣りでは、所謂逆ワンドといわれる川の流れに対して逆向きに存在するワンドが冬のブラックバス釣りでは有効な場所だと思います。
河川の場合は、琵琶湖等湖と違って水深が深く流れがないところは、ほぼないと思いますので、逆ワンドであるとか本流から流れ込んだワンドであるとか、見た目でも分かる大きな変化があり且つ本流の流れに左右されない場所が一番冬のブラックバスを釣る近道だと思います。
当ホームページでの解説にも有りますが、淀川での一番有名なオカムラワンドなんかは、季節を通してブラックバスを釣り上げる絶好の人気ポイントだと思います。また鳥飼大橋の下流側にある典型的な逆ワンドも冬のブラックバスを釣るには最高のポイントだと思います。
また冬は人間にとっても寒さが厳しく特に手が動かない!等寒さによるラインが結べないとかが起こりますので。寒さ対策には十分過ぎるほどな対策をして下さい。淀川など河川の場合は、風が通りますので陸地で感じるよりも数段寒いと思ってください。
冬のスローなブラックバス釣りには東レ(TORAY) ライン バウオ エクスレッド ボリュームアップタイプ 300m 3lb ナチュラル
で繊細なブラックバス釣りをしてください。
ラバージグ及びディープコンタクトロッドのメガバス(Megabass) OROCHI XXX(オロチカイザ) F6-68K
は、長さも扱いやすい長さでロッドの張りもありカバーでのバス釣りや1ozクラスのリグでのディープエリアのバス釣りに適しています。
アブガルシアのベイトリールでカバーゲーム用に開発されたAbu Garcia (アブ・ガルシア) PROMAX-L
ラバージグのトレーラーにはバークレイ パワーベイト パワーバルキーホッグ 3インチ 小型パッケージタイプ
で万全?このパッケージは5個入りのスモールパックですのでトレーラー用に色を数種類用意しやすいです。ラバージグとしましては、トーナメントにも使えるFECO対応品でもありトーナメント実績もあるジャッカル スペードジグTG 3/8オンス
ラバージグには東レ(TORAY) ライン バウオ エクスレッド ボリュームアップタイプ 200m 16lb ナチュラル
以上のフロロラインが必要です。
おかっぱりのタックル持ち運びに便利で、デジカメ等が収まるサイドポケットやメイン収納部には使い勝手が便利な内ポケットもついたアブガルシア ヒップバック2 スモール