ブラックバス釣りポイント ソフトルアー別爆釣ワームパターン
ブラックバス釣りポイント、
ルアー別必釣ワーミングパターン
まず初めにブラックバス釣りに於いて一番手軽で簡単に釣行できるのは、ワームの釣りではないでしょうか?だがしかしブラックバス釣りに於いては、ワームの釣りほどスローで退屈?な釣りは無いと思いますが、これが釣れれば退屈ではなくなるかもしれません。
そこでこのワームでのブラックバス釣りの攻略を少し書いてみたいと思います。
ワームでのブラックバス釣りにおいての1番気になるのは、ラインの太さや種類やカラーなどが気になると思います。スピニングでの釣りに於いてラインの強度も気になるところですが、扱いやすいラインが有ります。ユニチカ(UNITIKA) シルバースレッド.メイサイ 100m 4lb
です。このラインはナイロン素材のラインですが、耐摩耗性においては世界唯一の強度を誇ります。しかしながらしなやかで扱いやすいラインですので、スピニングでのワーム操作性においても抜群ですしテトラや枝が有る所でも難なく投げ込んでブラックバスを引き出すことの出来るラインだと実感しています。
リグ(仕掛け)は何でもいいと思います。ここでは極一般的なダウンショットリグで、オープンウォーターでの動かし方を書いていきます。まずキャストをしますwそこでシンカー(ルアー)が着底するまで待ちます。着底するとラインがたるみますので、(目視で分かると思います)そこでたるみの分だけリールを巻いて糸ふけを取り5秒くらい待ってからずる引きで大体30~50cm程リールを巻くのではなくて竿を立てて動かします。動かし終わると竿を少し下げて糸ふけを取りそこで暫く待ちます。ブラックバスからの反応が無ければ同じ動作を繰り返します。これで反応が無ければ少し場所をずらしてやって行きどんどんと場所を変えていきましょう。同じ場所で粘っても釣果はさほど期待できませんので次の場所に移動しましょう。もしもブラックバスが釣れたならば、その場所で粘ってください。
ダウンショットリグの場合は、底のずる引きをしながら岩だとか沈みテトラだとか障害物にシンカーがタッチするとその場所でシンカーを引っ掛けたまましばらくシェイクしながら放置も重要な釣り方ですのでブラックバスからの反応の見ながら底の障害物の把握も感じ取ってワームの操作をしていくと釣果もぐっと上がります。ダウンショットリグの最大の利点である底を敏感に感知することの出来るリグで有るとともに、障害物にシンカーが当たるとその場に、ワームを滞在させることが出来るので非常にブラックバスを釣り易いリグだと思います。この時に私の私見では有りますが、JACKALL/ジャッカル クロステールシャッド 3inch
の様な比重の軽いワームを使うとほぼ水平に佇みますので違和感無くブラックバスを誘えると思います。
次にジグヘッドリグについて少し触れておきます。ジグヘッドリグの場合は、上記の様なずる引きで探るよりも糸ふけを取り、そのまま竿先を跳ね上げるように動かして底でピョンピョンと跳ねるような動作をさせた方がブラックバスの反応はいいと思います。必ず一旦動かすと着底するのを待ってください。ジグヘッドの場合は、小魚が底の餌をついばんでいるような形を連想させるように動かせばいいと思います。またジグヘッドリグのワームの選択は私の個人的意見ですが、エバーグリーン ビビッドテール 3インチ
は比重も軽くテールの影響でフォールしているときも水をかき混ぜてアピールもし底での姿勢も小魚が頭を下にして底の餌を食べている感じを出せるワームで、アピール共々なかなか優れたワームだと思います。
またこれとは別に目標物が有る場合のダウンショットリグ。例えば杭があるとか、沈んだ岩があるとかテトラポットがあるとか、障害物(ストラクチャー)が有る場合は、動かすよりも漂わせるという操作が一番最適だと思います。杭などの見える物のところの少し向こうにキャストをして杭のぎりぎりまで引いて、そこでラインを少し張り気味にして数十秒(20~30秒)待ちます。反応が無ければ少しだけ、ほんの少しだけしゃくって数秒待って次の杭を攻めると言った方法がブラックバスを釣り上げる戦略です。
ラインを少し張り気味にしておくことだけでも風とか水の流れによってルアーは動きますので竿先でアクションはつける必要は殆ど要らないと思います。なぜなら小魚が漂っているように見せるからです。
杭の攻め方其の2
杭の直ぐ際にキャストし、杭の真横をワームがフリーフォールで垂直落下させる方法もブラックバス釣りでは非常に有効です。
この場合のリグは概ね2つあります。一つ目はジグヘッドリグで、杭に垂直にストーンと落とすリアクション狙い。二つ目はノーシンカーリグで、ふわふわと落としていく喰わせ狙いがあります。両方とも非常に有効なワームでの釣り方なので両方のやり方をすることをお勧めします。
ジグヘッドリグでの垂直落下の場合は、キャストに関しては、フリッピングで攻める方が手返しも良く、ワームを垂直に落とせるのでフリッピングをお勧めします。
フリッピング=あらかじめラインを出しておき(大体1ヒロ~2ヒロ)第一ガイドとリールの間のラインを引っ張りその状態でルアーをブランコの様に目標物をめがけて動かして指で引っ張っていたラインを同時に送り出し着水と同時に指を離す事で着水音も無く、またそのままラインを送り出していけばフリーフォール(若干ジグヘッド場合カーブしますが)させてブラックバスにアピールさせる方法です。
ワーミングの最終奥義!
ノーシンカーってどうやってやるの?編
ノーシンカーの場合は、ひたすら落とすだけの作業に徹すれば、必ずブラックバスは釣れると思います。杭などの障害物が見える所にピンポイントで投げてそのまま着底するまでラインを見るだけのお仕事です。もしもブラックバスが食いついたならラインがあらぬ方向に動きますのですぐに分かります。このノーシンカーはひたすら落とす釣りです。ハイ!
ノーシンカーリグの落とし方は2つ有ります。
ラインを張ったままのカーブフォールとラインを送り出しながらのフリーフォールの2種類有りますが、状況に応じて使い分けてください。
ノーシンカーでの発展系のワッキーリグ等ちょんがけで誘うリグの場合は、ジグヘッドリグでの操作方法によく似た感じで、イメージとしては底から中層の範囲を上下にビュンビュンと動いているようなイメージで動かせばいいと思います。これはミミズを意識したリグなのかな~?雑誌等に良く書かれているリフト&フォールの操作が最適だと思います。
次にノーシンカーリグでのただ巻きで使う方法で、このただ巻きではやはりアピール力がものを言いますのでなるべくならよく動くワームが適切だと思います。色々あるワームの中でこれは間違いないと言えるのが、JACKALL(ジャッカル) ルアー アンモナイトシャッド4.5インチ ウィードギル
ではないでしょうか?このワームは、早く巻けば当然ながらテールがブルブル震えてアピールしますが、最大の特徴はゆっくり(デッドスロー)巻いてもテールのブルブルは起こり尚且つ胴体がロールをする動きもなくなりませんので早巻きからスロー巻きまで使えるワームだと思います。
各種リグ別のワームの選別独断と偏見編。
★★ダウンショットリグでは、クロステールシャッド。
★★ノーシンカーリグでは、カットテール。
★★テキサスリグでは、パワーバルキーホグ。
★★ジグヘッドリグでは、ビビッドテール。
カラーは淀川の水に馴染みやすいウォーターメロンを軸に、パールホワイト、チャート、ブラックくらいを持っていけば何とかなると思います。
ワームの使用法で注意する点としましては、ダウンショットリグでノーシンカー用の比重の重いワームは私個人的な意見では向いてないと思います。ダウンショットで定点に置いた場合ワームが垂れ下がった状態でキープされてしまうからです。やはりある程度比重の軽いワームでダウンショットの利点である底から少し上というレンジを漂わすイメージを想定したいのでダウンショットリグでは、比重の重いワームは避けた方が良いかもしれません。
これであなたもワーミングの達人になれたと思います。あとは実際の釣行で実釣あるのみです!
ブラックバス釣りのワーミングでの相性の良いJACKALL/ジャッカル スーパークロステールシャッド
ブラックバス釣りでのノーシンカーでは、もはや定番中の定番!ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 4インチカットテイルワーム#021
をフリーフォールすれば、思わずバスが食いつく魔法?の様なワーム。
テキサスリグやラバージグ、キャロライナジグ等では定番のバークレイ パワーベイト パワーバルキーホッグ 3インチ 小型パッケージタイプ
3インチの方がトレーラーでは優秀?
ブラックバス釣りのジグヘッドリグやダウンショットでも使えるEVERGREEN/エバーグリーン VIVIDTAIL/ビビットテール 3inch
は、特に私個人的にジグヘッドリグの相性が抜群だと思います。