ブラックバスの習慣性から学ぶバスフィッシング
ブラックバスの行動学?
皆さん、ブラックバスは相当賢くて習慣性を持っているのはご存知でしょうか?
私はとある番組?放送?でジャッカル水槽でのブラックバスの生態実験?と言うか実験をしている部分を見てびっくりしました。
ブラックバスは、個体差は有りますがほぼ全部のバスがいつも食べている物にしか興味がないと言うことと、いつも食べている色の物にしか反応しなくなると言う実験結果が出ました。これはどういうことかというとブラックバスには、はっきりと色や形を見分ける能力があると言うことですね。
この結果から確実に言えるのは、カラーローテーションをすれば釣れることの実証になった。また同じ場所でも複数のバスが居てもブラックバスの個体によってはこのルアーの形や色によっては反応するが、ほかのバスは全く見向きもしないバスも現実に居ると言うことですね。
ブラックバスのシーズナルパターンで各季節ごとにこのルアーが定番とかありますが、過去の定番を振り返ると例えば春の釣りであればラバージグでスローな釣りがいいとされてきた時代もあり、ミノーを使った動かして止める釣りが大流行したり色々な釣り方がブームになってましたがこの実験放送でバスプロ(固有名は出しませんがそうです貴方が思っている人ですw)対談で、あれはバスの個体によって反応するルアーが当たってそのルアーに反応する数が多かったので流行したけど、その時に過去のルアーでも釣れていると言っていました。結果としてその場所に居るブラックバスの中でどのルアーによって反応するブラックバスの個体数が多いかを見極めるのが大事です。
ただ色に関しては、その場所での餌になっているベイトは色がコロコロ変わるものではないので色に関しては最初にルアーローテーションで探っていくか、過去の実績カラーを揃えておくと言う前準備も大切です。
主に用意すればいいであろう色は、水質がクリアな所では、クリア系の色。水質が淀川など緑色系の場合は、言わずと知れたウォーターメロン系。マッディで濁った水質では黒系。餌がワカサギとか鮎系ならばシルバー系又はパールホワイト。ザリガニや鯉の稚魚を食べている場合は赤系。と主にこの5色を基本に攻めていくと大体カバー出来ますが、やはりその場所の水質や餌を前もって調べるのが一番効率ですので効率重視ならば一調べしておいてください。
何がブラックバス釣りで重要かと言うと、同じ場所に同じルアーを何回もキャストしていては釣れない事と、なんと最初にチョイスした色が合っていないとその時点でそのポイントでの釣果はほぼ皆無になってしまうと言うことです。このことからバス釣りに出かけるときには、底、中層、表層を狙えるタイプのルアーを数種類のカラーを揃えて持って行くのが鉄則になりますね。
肝心かなめなのは、バス釣りに出かけた場所の餌になっているのは何か?を考えて小魚で有ればミノーやワーム、ザリガニ等底にいる餌を食べているならラバージグやテキサスリグ等、現場の環境に合わせたルアーの選択を間違わなければきっと満足のいく釣果になると思います。
シーズナルパターンの効果的ルアーも大事ですが、やはりブラックバスの行動や習慣性を考えて釣る方が楽しみも増えます。冬の水温の低い時は水の動かない場所で水温が上がりやすい場所。春は朝は深め、昼は浅瀬。夏は水温が低い場所、日陰になっているところ、水流が当たる場所。秋は浅瀬のベイトフィッシュが集まりやすい場所。季節を通してブラックバスの活性が落ちるのは気温の変化による水温低下。このあたりを考えながらブラックバス釣りに行くと尚更楽しいかもしれません。
おかっぱりのタックル持ち運びに便利で、デジカメ等が収まるサイドポケットやメイン収納部には使い勝手が便利な内ポケットもついたアブガルシア ヒップバック2 スモール
には、メイホウ(MEIHO) VS-3010 ND スモークBK
(深型タイプでハードルアー系)とメイホウ(MEIHO) VS-3010 NS スモークBK
(浅型タイプでソフトルアー系)に色々なカラーやタイプの違うルアーを入れてバス釣りに出かけましょう。
車でロッドを運ぶにはとても便利でこの機種は対応車種が結構あり汎用性があるエイチ・ワイ・エス 日吉屋(HYS) No.757ロッドキャリーPE-3RC
で車でのロッドとリールの嵩張りを少なくしましょう。